蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
関ケ原合戦と大坂の陣 (戦争の日本史)
|
著者名 |
笠谷 和比古/著
|
著者名ヨミ |
カサヤ カズヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2007.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.4// | 0117537746 |
○ |
2 |
元総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1310107733 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910084548 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
笠谷 和比古/著
|
著者名ヨミ |
カサヤ カズヒコ |
出版者 |
吉川弘文館
|
出版年月 |
2007.11 |
ページ数 |
12,316,4p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-642-06327-2 |
分類記号(9版) |
210.48 |
分類記号(10版) |
210.48 |
資料名 |
関ケ原合戦と大坂の陣 (戦争の日本史) |
資料名ヨミ |
セキガハラ カッセン ト オオサカ ノ ジン |
叢書名 |
戦争の日本史 |
叢書名巻次 |
17 |
内容紹介 |
「天下分け目」と謳われてきた関ケ原合戦と、徳川幕藩体制の確立のために不可避であった大坂の陣。両合戦をめぐるさまざまな定説に新たな見解を示し、豊臣・徳川が覇権をかけて繰り広げた複雑な政治ドラマの真相に迫る。 |
著者紹介 |
1949年生まれ。京都大学大学院文学研究科博士課程単位取得。文学博士。国際日本文化研究センター研究部教授。著書に「関ケ原合戦四百年の謎」「江戸御留守居役」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人にとって「居心地のよい空間」の理想型が京都や奈良の古建築にあるとしても、そのような建物は私たちのまわりに多くはない。それは日本の建築家たちが数十年にわたって、新しい、性格の違う空間をめざしてきたからである。ル・コルビュジエが完成させた西欧近代様式の単なる模倣から、日本の伝統との融合がはかられ、丹下健三や安藤忠雄らが世界的評価を得るに到るまでの、日本の現代建築の特質と魅力をさぐる。 |
(他の紹介)目次 |
序章 変化の原動力―日本の近現代建築 第1章 横はさみ型―一九三〇年代〜五〇年代 第2章 伸び上がる屋根型―一九五〇年代末〜六〇年代なかば 第3章 縦はさみ型―一九六六〜七六年 第4章 屋根付き包み込み型―一九七〇年代後半〜 終章 屋根付き包み込み型からの再出発―「膨らむ」と「伸び上がる」 |
(他の紹介)著者紹介 |
越後島 研一 1950年(昭和25年)、神奈川県に生まれる。早稲田大学理工学部を卒業後、東京大学大学院博士課程修了。工学博士。現在、東京大学工学部助手、越後島設計事務所主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ