蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ロアルド・ダールコレクション 14
|
著者名 |
ロアルド・ダール/著
|
著者名ヨミ |
ダール ロアルド |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2006.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 938// | 0320408073 |
○ |
2 |
清里 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 938// | 0620332783 |
○ |
3 |
下川淵 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 938// | 1022258253 |
○ |
4 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 938// | 1320028010 |
○ |
5 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 938//YA | 0120824388 |
○ |
6 |
富士見 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 938// | 1720320843 |
○ |
7 |
総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 938// | 1820074050 |
○ |
8 |
東 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 938// | 1920064423 |
○ |
9 |
永明 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 938// | 2020014748 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810590402 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ロアルド・ダール/著
|
著者名ヨミ |
ダール ロアルド |
出版者 |
評論社
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
85p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-566-01423-1 |
分類記号(9版) |
938.78 |
分類記号(10版) |
938.78 |
資料名 |
ロアルド・ダールコレクション 14 |
資料名ヨミ |
ロアルド ダール コレクション |
巻号 |
14 |
各巻書名 |
こわいい動物 |
各巻書名ヨミ |
コワイイ ドウブツ |
内容紹介 |
登場するのは、ブタ、ワニ、ライオン、オオアリクイ…。みんな、「かわいい」けれど「こわーい」やつら。そんな「こわいい」動物たちのお話を9編収録した、言葉遊びも楽しい短編集。 |
著者紹介 |
1916〜90年。サウス・ウェールズ生まれ。イギリスの作家。パブリック・スクール卒業後、シェル石油会社勤務。空軍のパイロットとしての体験をもとにした作品で作家生活に入った。 |
(他の紹介)内容紹介 |
世の中のあらゆる仕事は「人」によって成り立っています。たとえば、あなたという「人」がいて、上司や部下、同僚などの「人」と協力し、お客様や取引先といった「人」を満足させる、というように。どんなモノやサービスを売っていても、BtoBと呼ばれる業種であっても、「人」がビジネスにおける最大の価値であり、中心にいることに変わりはありません。だからこそ、ビジネスで成功を掴むには、「人に選ばれる人」になることが大きな鍵となります。 |
(他の紹介)目次 |
第1の法則 自分のブランドを確立する―すべては「己を知る」ことから始まる 第2の法則 「ビジョン」と「ミッション」を明確にする―なにを目指すか、なにをすべきか 第3の法則 自分に合った会社で働く―「人」と「組織」の幸福な関係 第4の法則 ホスピタリティを極める―「働く」とは「人のために動く」こと 第5の法則 コア・コンピテンシーを高める―成果に直結する5つのスキル 第6の法則 コミュニケーション技術を磨く―一流ホテリエが実践する「心の掴み方」 第7の法則 リーダーシップを発揮する―リーダーシップとは天性ではなく心構えである 第8の法則 絶えず知識を吸収する―「学習」と「成長」の好循環 |
(他の紹介)著者紹介 |
ディーチー,アイヴァン Dr.ホテリエ。1966年生まれ、バーデン(スイス)出身。MGMチャイナ・ホールディングス、ホスピタリティ部門シニアバイスプレジデント。経営学博士。世界で有数の名門ホテルスクールであるローザンヌホテルスクールを卒業後、1995年にザ・リッツ・カールトン・インターナショナルに入社。世界各地でザ・リッツ・カールトンの総支配人を歴任し、ザ・リッツ・カールトン・ホテル17軒の開業に携わる。2011年、ザ・リッツ・カールトン東京の総支配人として勤務。2015年よりザ・リッツ・カールトンの親会社マリオット・インターナショナルの中国地域統括副社長を務めた。2012年には総支配人を務める傍らEMBA(カリフォルニア州立大学ビジネススクール)を、2018年には経営学博士号(ワーデン大学)を取得した。2021年より現職。ザ・リッツ・カールトン在籍時はつねに財務目標を達成し続け、社員、顧客共に高い評価を獲得した。現在はDr.ホテリエ(ホテル博士)として、豊かな経験をもとに「ホスピタリティの神髄」を伝える執筆・講演活動なども精力的に行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 石井 理子 ザ・リッツ・カールトン東京メンバーシップ担当部長。世界中のホテルに勤務後、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 ブタ
5-11
-
-
2 ワニ
12-15
-
-
3 ライオン
16-18
-
-
4 サソリ
19-23
-
-
5 アリクイ
24-35
-
-
6 ハリネズミ
36-46
-
-
7 牛
47-54
-
-
8 カエルとカタツムリ
55-75
-
-
9 おなかのかいぶつ
76-81
-
前のページへ