蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
トコトンやさしいバイオガスの本 (B&Tブックス)
|
著者名 |
澤山 茂樹/著
|
著者名ヨミ |
サワヤマ シゲキ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2009.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 575// | 0117402446 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910255149 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
澤山 茂樹/著
|
著者名ヨミ |
サワヤマ シゲキ |
出版者 |
日刊工業新聞社
|
出版年月 |
2009.6 |
ページ数 |
159p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-526-06290-2 |
分類記号(9版) |
575.59 |
分類記号(10版) |
575.59 |
資料名 |
トコトンやさしいバイオガスの本 (B&Tブックス) |
資料名ヨミ |
トコトン ヤサシイ バイオガス ノ ホン |
叢書名 |
B&Tブックス |
叢書名 |
今日からモノ知りシリーズ |
内容紹介 |
バイオガスは、多様な微生物がバイオマスを分解して作る、環境にやさしい燃料です。バイオガスの生成の仕組みや原料からの作り方、使い方、バイオガス化事例など、バイオガス全般についてわかりやすく紹介します。 |
著者紹介 |
京都大学大学院農学研究科修了。独立行政法人産業技術総合研究所バイオマス研究センターエタノール・バイオ変換チーム研究チーム長。共著に「トコトンやさしいバイオエタノールの本」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
昆虫の不思議な生態に魅せられて、70年以上、調査・観察・撮影したもののなかから、ふつうに見られた44種を紹介。だが、近年、見つけにくくなってきた種も多い。食草など、昆虫の生育環境を考えて植栽管理をするだけで、生き物のにぎわいがある公園ができる。身近にふれることができる驚きの世界への扉を開く本。 |
(他の紹介)目次 |
ようこそ消えつつある身近な昆虫たちの世界へ ツマキチョウ―翅を閉じると周囲の環境に見事にとけこむ究極の擬態 ジャコウアゲハ―毒草を食べて、自らも毒をまとう漆黒のチョウ ギフチョウ―里山に舞いおりる春の女神 アサギマダラ―長い旅に向け吸蜜で体力増強 オニヤンマ―日本最大・最強のトンボ ヤブヤンマ―水面ではなく石ゴケに産卵 ベッコウガガンボ―樹肌の穴に腹部を差しこみ産卵 コムラサキ―幼虫はヤナギ科の植物を食べ、成虫は樹液を吸う タマムシ(ヤマトタマムシ)―国宝に使われた光り輝く翅〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
石井 誠 1929年神奈川県横浜市生まれ。1956年日本大学農学部(現・生物資源科学部)卒業。大学卒業後も、デパート勤務のかたわら昆虫観察・調査・撮影を続け、退職後も現在にいたるまで毎日のようにフィールドに出ている。「子供の科学」誌で2年6カ月にわたり、昆虫のさまざまな生態観察の連載記事を執筆。また、各地の博物館や公園事務所、小学校で「虫の話講演会」などを多数実施、開催してきた。昆虫類、野草などの細密画のストックが約200枚以上、撮影した写真は数えられないほど多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ