蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
なぞの手がやってくる (ちょいこわ ちょびっとこわーいはなし)
|
著者名 |
押尾 きょうこ/作
|
著者名ヨミ |
オシオ キョウコ |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2021.1 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/チ/ | 1220275471 |
○ |
2 |
元総社 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/チ/ | 1320198516 |
○ |
3 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/チ/CS | 1420927202 |
○ |
4 |
宮城 | 図書児童 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 913/チ/ | 1620158459 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916914320 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
押尾 きょうこ/作
|
著者名ヨミ |
オシオ キョウコ |
|
いとう みつる/絵 |
出版者 |
岩崎書店
|
出版年月 |
2021.1 |
ページ数 |
71p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-265-04948-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
なぞの手がやってくる (ちょいこわ ちょびっとこわーいはなし) |
資料名ヨミ |
ナゾ ノ テ ガ ヤッテ クル |
叢書名 |
ちょいこわ ちょびっとこわーいはなし |
叢書名巻次 |
8 |
内容紹介 |
ドキドキ、ワクワク、ちょびっとこわーいおはなしの始まりです-。図工の時間、ねんどで自分の手を作ることになったマサキは、ねんど玉を指で弾いて遊び始め…。表題作と「12じのおばあさん」の全2話を収録。 |
著者紹介 |
ハッピークロウ同人。日本児童文学者協会会員。 |
(他の紹介)内容紹介 |
2030年までに日本だけでも1600万人が職を失う一方、技術革新など環境の変化に対応できる1000万〜1100万人は新しく生まれる職に就くニーズがある―。必要な知識とスキル、つまり「盾と矛」のアップデートこそが生き残る術なのです―。加速するDX社会を生き抜くための道しるべになる一冊。 |
(他の紹介)目次 |
はじめに 大失業時代、学び続けない者は生き残れない 1章 人生100年時代と「一所懸命モデル」の崩壊 2章 AIとDXを自分の言葉で語れるようになろう 3章 DXの本質は、ビジネスモデルの変革 4章 最も弱いスキルを鍛えない限り、成長はない 5章 データを正しく解釈しよう新型コロナと日本人 6章 エネルギー革命と成長する企業の決断 7章 投資家が重視する「サステナブルファイナンス」とは おわりに 自己実現への道しるべ |
(他の紹介)著者紹介 |
フェルドマン,ロバート 1970年、米国からAFS交換留学生として初来日、1年間名古屋で過ごした後、イエール大学で経済学/日本研究の学士号、マサチューセッツ工科大学で経済学博士号を取得。1983〜89年、国際通貨基金(IMF)でエコノミスト、1990〜97年、ソロモン・ブラザーズ・アジア証券会社で首席エコノミストを務める。1998年、モルガン・スタンレー証券株式会社(現:モルガン・スタンレーMUFG証券株式会社)に入社、チーフエコノミストとして2017年まで勤め、その後シニアアドバイザー。2000〜20年、「ワールドビジネスサテライト」(テレビ東京系列)にコメンテーターとして出演。書籍出版、雑誌寄稿、講演などの対外活動にも積極的。2017年より東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)にて教授を兼業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 加藤 晃 東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻(MOT)教授。防衛大学校(国際関係論)卒業、青山学院大学で博士(経営管理)を取得。貿易商社、AIU保険会社、愛知産業大学を経て、2020年より現職。経済産業省ISO/TC322国内委員・日本代表エキスパート。ISO/TC207環境ファイナンス関連規格検討委員会委員、日本証券アナリスト協会サステナビリティ報告研究会委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ