検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

自衛隊と憲法 (犀の教室)

著者名 木村 草太/著
著者名ヨミ キムラ ソウタ
出版者 晶文社
出版年月 2018.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可323//0118582667

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

木村 草太
2018
323.149 323.149
家庭菜園 有機農業

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916670268
書誌種別 図書
著者名 木村 草太/著
著者名ヨミ キムラ ソウタ
出版者 晶文社
出版年月 2018.5
ページ数 206p
大きさ 19cm
ISBN 4-7949-7035-0
分類記号(9版) 323.149
分類記号(10版) 323.149
資料名 自衛隊と憲法 (犀の教室)
資料名ヨミ ジエイタイ ト ケンポウ
叢書名 犀の教室
副書名 これからの改憲論議のために
副書名ヨミ コレカラ ノ カイケン ロンギ ノ タメ ニ
内容紹介 自衛隊は憲法に明記すべきなのか? 改憲の是非を論じるために知ってきたい憲法の条文やこれまでの議論、憲法と自衛隊の関係について整理し、憲法9条をはじめとする憲法改正の論点をわかりやすく解説する。
著者紹介 1980年神奈川県生まれ。東京大学法学部卒業。同助手を経て、首都大学東京法学部教授。著書に「憲法の創造力」「テレビが伝えない憲法の話」「集団的自衛権はなぜ違憲なのか」など。

(他の紹介)目次 第1章 春の収穫
第2章 夏の収穫
第3章 秋の収穫
第4章 冬の収穫
第5章 有機栽培のキモ
第6章 ベランダ栽培の基本
第7章 農園に行ってみよう
(他の紹介)著者紹介 吉田 恭一
 1948年9月20日生れ。高校卒業と同時に就農。当時の農業経営は、米麦養蚕が中心で、コンニャクやシイタケ栽培も取り組む。新たな経営作物として、露地野菜やシメジの原木栽培に取り組んでみた。しかし、就農当時元気でいた父親や祖父が相次ぎ病に倒れたので、新規の作物は断念。養蚕とコンニャクに集約する。その後、徐々に経営規模を拡大して、1983年3月に繭生産合理化コンクールで、群馬県代表として、農林水産大臣賞を受賞。その後、価格の低迷に見舞われて、養蚕の断念へとつながる。1987年4月に甘楽町有機農業研究会に設立と同時に参加。その後、少しずつ有機圃場の面積を拡大して1999年にすべての圃場を有機栽培とする。主な出荷先は大地を守る会、ラディシュボーヤ(統合したので会社名はオイシックス・ラ・大地(株)となる)その他、個人や店など2013年に、大日本農会総裁桂宮宜仁親王より緑白綬有効章を受章。現在の主な役職、甘楽ふるさと農園管理組合長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
加藤 俊二
 1947年8月甘楽町で農家の次男として生まれる。広告制作を経て1983年に有限会社プラス・アルファを設立。現在所沢にて、装幀とエディトリアルデザインを中心に活動。42前から家庭菜園を行うがマンション建設のため畑を止め、それ以来ベランダ菜園を楽しんできた。咋年より甘楽ふるさと農園で有機野菜栽培を体験する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。