検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本の消費者は何を考えているのか? 

著者名 野村総合研究所/著
著者名ヨミ ノムラ ソウゴウ ケンキュウジョ
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可675//0118664374
2 下川淵図書一般分館開架在庫 帯出可675//1012455190
3 永明図書一般分館開架在庫 帯出可675//2010032486

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
675 675
消費者

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916789689
書誌種別 図書
著者名 野村総合研究所/著
著者名ヨミ ノムラ ソウゴウ ケンキュウジョ
松下 東子/著
林 裕之/著
出版者 東洋経済新報社
出版年月 2019.9
ページ数 15,222p
大きさ 21cm
ISBN 4-492-55790-7
分類記号(9版) 675
分類記号(10版) 675
資料名 日本の消費者は何を考えているのか? 
資料名ヨミ ニホン ノ ショウヒシャ ワ ナニ オ カンガエテ イル ノカ
副書名 二極化時代のマーケティング
副書名ヨミ ニキョクカ ジダイ ノ マーケティング
内容紹介 つながりたいけど、ひとりの時間もほしい-。消費者は何を考え、何を求めているのか? 野村総合研究所「生活者1万人アンケート調査」の結果に基づき、日本の消費者の変化や消費者マーケティングに関する示唆などを紹介する。

(他の紹介)内容紹介 利便性消費vs.プレミアム消費、デジタル情報志向vs.従来型マス情報志向、ネット通販vs.リアル店舗、つながり志向vs.ひとり志向。団塊からデジタルネイティブまで世代別の意識と20年の変化が1冊でわかる!
(他の紹介)目次 第1章 背中合わせの家族と進む個人消費(「お茶の間の団欒」の消失―情報端末の個人化が家族のふれあいをなくす?
背中合わせの家族―夫婦・家族の間でも個人志向が強まる
進む個人消費―夫が、妻が、子どもが何を購入したのか、知ろうと思わなければわからない
変わりゆく日本人―生活満足度は高く、変化・挑戦を好まない。今持っているものを大切にする)
第2章 日本人の価値観変化と世代別の消費意識(伝統的な価値観が変容する団塊世代・ポスト団塊世代
右肩上がりの消費を謳歌したバブル世代
バブル期と就職氷河期を経験した団塊ジュニア世代・ポスト団塊ジュニア世代
「競争より協調」を大事にする、さとり世代・デジタルネイティブ世代)
第3章 消費二極化時代のマーケティング(二極化1:利便性消費vs.プレミアム消費―日常は「ラクに買いたい」が趣味では「こだわりたい」
二極化2:デジタル情報志向vs.従来型マス情報志向―スマホでの情報収集が拡大の一方、折り込みちらしも微増
二極化3:ネット通販vs.リアル店舗―計画購買はネットで、リアル店舗には五感での体験や出会いを期待
二極化4:つながり志向vs.ひとり志向―つながりたいけれど、「つながり疲れ」で一人にもなりたい)
(他の紹介)著者紹介 松下 東子
 野村総合研究所インサイトシグナル事業部、上級コンサルタント。1996年東京大学大学院教育学研究科教育心理学専攻修了、同年野村総合研究所入社。以来、一貫して消費者の動向について研究し、企業のマーケティング戦略立案・策定支援、ブランド戦略策定、需要予測、価値観・消費意識に関するコンサルテーションを行う。初回より「生活者1万人アンケート調査」(1997年〜)の調査設計・分析に携わる。現在インサイトシグナル事業部にて、独自データとシステムによるマーケティング・広告活動の見える化に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
林 裕之
 野村総合研究所アナリティクス事業部、主任コンサルタント。2009年東京大学大学院新領域創成科学研究科先端エネルギー工学専攻修了後、グローバルコンサルティングファームを経て、2015年野村総合研究所入社。専門領域は、生活者の意識・行動分析、需要予測などの予測モデル構築、購買実績データによる顧客の購買行動特性分析など、データに基づくマーケティング活動支援や戦略立案(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
日戸 浩之
 野村総合研究所コーポレートイノベーションコンサルティング部、グループマネージャー、上席コンサルタント。1985年東京大学文学部社会学科卒業、同年野村総合研究所入社。1996年東京大学大学院経済学研究科修士課程修了。専門は、マーケティング戦略立案、生活者の意識・行動分析、サービス業(教育、人材関連など)の事業戦略など。現在、東京理科大学大学院経営学研究科技術経営専攻教授、北陸先端科学技術大学院大学客員教授を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。