蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
創造するということ (ちくまプリマー新書)
|
著者名 |
宇野 重規/著
|
著者名ヨミ |
ウノ シゲキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書児童 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 002// | 0420438863 |
○ |
2 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 002//YA | 1420844365 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916709976 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
宇野 重規/著
|
著者名ヨミ |
ウノ シゲキ |
|
東 浩紀/著 |
|
原 研哉/著 |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2018.10 |
ページ数 |
223p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68333-5 |
分類記号(9版) |
002 |
分類記号(10版) |
002 |
資料名 |
創造するということ (ちくまプリマー新書) |
資料名ヨミ |
ソウゾウ スル ト イウ コト |
叢書名 |
ちくまプリマー新書 |
叢書名巻次 |
307 |
叢書名 |
続・中学生からの大学講義 |
叢書名巻次 |
3 |
内容紹介 |
「新しい民主主義をつくろう」「翻訳とは何か」…。宇野重規、原研哉、柴田元幸ら、知の最前線で活躍する著者らが、「創造するということ」をテーマに、若者たちに良質なアドバイスを贈る。読書案内付き。 |
著者紹介 |
1967年東京都生まれ。政治学者。東京大学社会科学研究所教授。著書に「保守主義とは何か」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
深い夜の山道にあらわれたあやかしの火の物語。あらわれた魑魅魍魎に兄弟は…!?妖しさに迫る飯野和好の世界。 |
(他の紹介)著者紹介 |
飯野 和好 1947年埼玉県秩父生まれ。長沢セツ・モードセミナーでイラストレーションを学ぶ。絵本『ねぎぼうずのあさたろう その1』(福音館書店)で第49回小学館児童出版文化賞、「小さなスズナ姫シリーズ」(偕成社)で第11回赤い鳥さしえ賞、『みずくみに』(小峰書店)で第20回日本絵本賞を受賞。絵本の読み語り講演で、股旅姿で全国を渡り歩いている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
-
1 新しい民主主義をつくろう
11-29
-
宇野 重規/著
-
2 人文知と大学
ゲンロンカフェ開設物語
31-66
-
東 浩紀/著
-
3 日本のデザイン、その成り立ちと未来
67-100
-
原 研哉/著
-
4 あとからわかること
101-126
-
堀江 敏幸/著
-
5 これからのロボット倫理学
127-150
-
稲葉 振一郎/著
-
6 翻訳とは何か
151-188
-
柴田 元幸/著
-
7 哲学とのつきあい方
189-222
-
中島 義道/著
前のページへ