検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

脳のはたらきがわかる本 (岩波ジュニア新書)

著者名 小長谷 正明/著
著者名ヨミ コナガヤ マサアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書一般こども庫1在庫 帯出可491//YA0117056622
2 こども図書児童こども開架在庫 帯出可491//YA1420056663

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2006
2006
375.199 375.199
コンピュータ教育

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810539905
書誌種別 図書
著者名 小長谷 正明/著
著者名ヨミ コナガヤ マサアキ
出版者 岩波書店
出版年月 2006.1
ページ数 9,209p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-500526-8
分類記号(9版) 491.371
分類記号(10版) 491.371
資料名 脳のはたらきがわかる本 (岩波ジュニア新書)
資料名ヨミ ノウ ノ ハタラキ ガ ワカル ホン
叢書名 岩波ジュニア新書
叢書名巻次 526
内容紹介 記憶は海馬、運動は小脳がつかさどることは知っていても、楽しさを感じたり、考えたりするのは脳のどこか、知っていますか? しびれの正体や「ごほうびシステム」、立ちくらみするわけなど、脳の働きについて紹介します。
著者紹介 1949年千葉県生まれ。名古屋大学大学院医学研究科博士課程修了。専攻は神経内科学。国立病院機構鈴鹿病院長。パーキンソン病などの神経難病を診断・治療する。著書に「脳と神経内科」など。

(他の紹介)内容紹介 人工知能時代でもたくましく生き抜く子ども。親、学校が今すぐやるべきこと・知っておきたい知識。
(他の紹介)目次 第1章 ICT教育とは何か その現状(ICTを活用する教育とは
世界で求められるICTリテラシー ほか)
第2章 タブレット端末を用いた授業の実践と背景(慶應義塾幼稚舎という小学校
六年間の担任持ち上がり制 ほか)
第3章 子どもたちの変化と成長(子どもたちに身についたもの
事前アンケートによる評価と分析 ほか)
第4章 未来をつくる子どもたち(タブレット端末活用のその後
子どもたちを見続けてきて ほか)
(他の紹介)著者紹介 鈴木 二正
 慶應義塾幼稚舎教諭。1995年慶應義塾大学卒業、同大学院政策・メディア研究科修士課程修了。米ボストン市のタフツ大学教育工学研究所客員研究員を経て、慶應義塾大学大学院政策・メディア研究科博士課程修了。博士(政策・メディア)。幼稚舎では担任教諭として、ICTを活用した授業構築と実践研究に従事。教育の情報化、メディア知能情報領域を専門とする教育ICT学者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。