蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
森林・林業白書 平成19年版
|
著者名 |
林野庁/編
|
著者名ヨミ |
リンヤチョウ |
出版者 |
日本林業協会
|
出版年月 |
2007.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 650/3/107 | 0117204008 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910053504 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
林野庁/編
|
著者名ヨミ |
リンヤチョウ |
出版者 |
日本林業協会
|
出版年月 |
2007.6 |
ページ数 |
1冊 |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-541-03497-7 |
分類記号(9版) |
652.1 |
分類記号(10版) |
652.1 |
資料名 |
森林・林業白書 平成19年版 |
資料名ヨミ |
シンリン リンギョウ ハクショ |
副書名 |
索引付き |
副書名ヨミ |
サクインツキ |
巻号 |
平成19年版 |
各巻書名 |
健全な森林を育てる力強い林業・木材産業を目指して |
各巻書名ヨミ |
ケンゼン ナ シンリン オ ソダテル チカラズヨイ リンギョウ モクザイ サンギョウ オ メザシテ |
内容紹介 |
平成18年度の森林及び林業の動向並びに講じた施策と、平成19年度において講じようとする施策についての報告書。健全な森林育成と木材利用を進める上で、林業・木材産業に求められている改革の方向性について具体的に提示。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「いいものを安く売る」から「プレミアムなもの(サービス)を価値に見合った価格で売る」へ。地域の付加価値や生産性を高め、賃金を上昇させ、地域が経済的にも精神的にも活性化する好循環を生み出すためのさまざまな事例を紹介。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 なぜいま地域創生のプレミアム戦略なのか 第2章 地域創生につながるプレミアム・マーケティング―地方における中小企業の挑戦 第3章 ななつ星に続け―クルーズ列車とD&S列車による地域創生 第4章 公共空間の再生を通じた東京のプレミアム化―世界都市の条件 第5章 観光のプレミアム戦略―インバウンド6,000万人に向けて 第6章 第4次産業革命をプレミアム革命に―IoTと人工知能 第7章 日本酒と焼酎のプレミアム化への挑戦―シンクロする味と香り 第8章 “志民”が進める「まちなか」のプレミアム化―地域文化の継承・創出 第9章 里山・里海を守れ!―生き残りを賭けた条件不利地域のプレミアム化戦略 第10章 グローカル教育のプレミアム展開―多様性がもたらす意識変革 第11章 プレミアム地域創生の実現に向けて |
(他の紹介)著者紹介 |
山崎 朗 中央大学経済学部教授。博士(経済学)。京都大学工学部卒、九州大学大学院経済学研究科博士課程単位取得満期退学。九州大学助手、フェリス女学院大学講師、滋賀大学経済学部助教授、九州大学教授を経て、現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 鍋山 徹 一般財団法人日本経済研究所チーフエコノミスト、専務理事(新産業創造業務統括)、地域未来研究センター・エグゼクティブフェロー。早稲田大学法学部卒。日本開発銀行入行、米国スタンフォード大学国際政策研究所客員研究員、(株)日本政策投資銀行産業調査部長等を経て、現職。日本プロジェクト産業協議会(JAPIC)林業復活・地域創生WG(主査)、九州経済連合会IoTビジネス研究会(座長)に参画。テレビ東京「WBS(ワールドビジネスサテライト)」のレギュラーコメンテーター(2010‐2014)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ