検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

社会への投資 

著者名 三浦 まり/編
著者名ヨミ ミウラ マリ
出版者 岩波書店
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可364//0118578871

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2019
2019
493.937 493.937
児童精神医学 問題行動

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916663599
書誌種別 図書
著者名 三浦 まり/編
著者名ヨミ ミウラ マリ
浜田 江里子/[ほか著]
出版者 岩波書店
出版年月 2018.3
ページ数 16,298,4p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-061254-8
分類記号(9版) 364.1
分類記号(10版) 364.1
資料名 社会への投資 
資料名ヨミ シャカイ エノ トウシ
副書名 <個人>を支える<つながり>を築く
副書名ヨミ コジン オ ササエル ツナガリ オ キズク
内容紹介 人びとが安心し、信頼しあって暮らしていける社会をつくるにはどうすればいいのか。オランダ、フランス、イギリス、韓国における先行事例を比較検討し、日本に必要な「社会への投資」のあり方を提言する。
著者紹介 1967年生まれ。上智大学法学部教授。著書に「私たちの声を議会へ」など。

(他の紹介)内容紹介 非行は精神障害としてとらえられるのか?精神医学的な働きかけがどの程度有効なのか?環境や対人関係、性格はどのようにその子に影響を与えるのか?心理、教育、社会の観点を通して問題提起にあふれた本。
(他の紹介)目次 第1章 非行・反抗に「素行症」「反抗挑発症」の診断をつける(素行症とは何か
反抗挑発症とは何か ほか)
第2章 素行症・反抗挑発症と関わりの深い要因は何か?―生物・心理・社会モデル(生物学的な要素と併存症
心理的な要素 ほか)
第3章 見立て(素行症・反抗挑発症の診断と見立て
見立ての実際の手順)
第4章 働きかけの基本(基本的な考え方
生物学的な面への働きかけ―薬物療法 ほか)
第5章 再非行防止と非行の予防にむけて(3次予防―再発(再非行)の防止
重大事件と向き合う ほか)
(他の紹介)著者紹介 富田 拓
 1961年長崎県佐世保市生まれ。精神科医、医学博士。筑波大学卒。同大学院にて犯罪精神医学を学び、児童自立支援施設である国立武蔵野学院を経て北海道家庭学校へ。掬泉寮寮長を務める。その後国立武蔵野学院医務課長、現在国立きぬ川学院医務課長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。