検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

武満徹 (作曲家・人と作品)

著者名 楢崎 洋子/著
著者名ヨミ ナラザキ ヨウコ
出版者 音楽之友社
出版年月 2005.9


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可762//0117018705

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2005
762.1 762.1
美術-歴史-現代

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917214691
書誌種別 図書
著者名 冨川 万美/著
著者名ヨミ トミカワ マミ
出版者 祥伝社
出版年月 2024.8
ページ数 159p
大きさ 21cm
ISBN 4-396-61821-6
分類記号(9版) 369.3
分類記号(10版) 369.3
資料名 最新子連れ防災BOOK 
資料名ヨミ サイシン コズレ ボウサイ ブック
副書名 全災害対応!
副書名ヨミ ゼンサイガイ タイオウ
内容紹介 東日本大震災、能登半島地震、台風、豪雨、大雪まですべての災害を網羅。自分と子どもの命の守り方から安全な避難生活まで、被災ママパパの体験談をもとにした防災術を紹介する。
著者紹介 青山学院大学卒業。特定非営利活動法人ママプラグ理事。同法人アクティブ防災事業代表。官公庁や自治体の防災対策への協力や、書籍、雑誌などの監修を務める。

(他の紹介)内容紹介 なぜこれがアートなのか?アートとは何か?楽しく読めて好奇心を刺激する入門書―本書は、評論家から酷評された100作品を取り上げ、現代美術が決して子どもの遊びや単なる新奇な試みではないことを証明する。発表当初は物議をかもした“悪名高い”作品についても、当時の芸術上の思想に影響されて必然的に登場してきた経緯、そして後に与えた影響にも言及。現代美術とそれ以前の美術との本質的な違いが理解できるとともに、鑑賞体験をより豊かにするヒントを数多く得ることができる。19世紀末から現在までの100人のアーティストによる100作品を取り上げ、創造力の源となったものを解き明かす。芸術的な手法とその意味を探り、その作品がどれほど洗練されているか、背後にどれほどの努力が隠されているかに注目。コンセプチュアリズムからニューメディアアート、カラーフィールド・ペインティングからフルクサス、ポスト・ペインタリー・アブストラクションからポスト・ダダに至るまで、関連性のあるさまざまな芸術運動を取り上げ、現代美術史の流れの全体像を把握できる。
(他の紹介)目次 第1章 オブジェ/玩具(“ロブスター電話”サルバドール・ダリ
“貫かれた時間”ルネ・マグリット ほか)
第2章 表現/殴り書き(“即興21A”ワシリー・カンディンスキー
“包丁で切る…”ハンナ・ヘッヒ ほか)
第3章 挑発/かんしゃく(“魔術司教のコスチューム”フーゴ・バル
“泉”マルセル・デュシャン ほか)
第4章 風景/遊び場(“白の上の白”カジミール・マレーヴィチ
“工場”モーリス・ユトリロ ほか)
第5章 人々/怪物(“叫び”エドヴァルド・ムンク
“フアン・グリス”アメデオ・モディリアーニ ほか)
(他の紹介)著者紹介 ホッジ,スージー
 作家、歴史家、教育者、アーティストとして幅広く活躍。学校では工芸と美術史を教えてきたほか、幅広い年齢層を対象とした講義や講演を行い、教師や生徒向けの教材の執筆にも携わる。また自身も画家・イラストレーターとして15年以上のキャリアをもち、年齢やレベルを問わずあらゆる人を対象にした技法書の執筆を行うかたわら、絵画制作のワークショップを主宰している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
田中 正之
 1963年東京都生まれ。東京大学大学院人文科学研究科博士課程中退。1990年から1995年までニューヨーク大学美術史研究所に学ぶ。1996年より国立西洋美術館に勤務。2007年より武蔵野美術大学に准教授として勤務、2009年より教授。2011年より15年まで同大学美術館・図書館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。