蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
横穴式石室の前庭について
|
著者名 |
加部 二生/著
|
著者名ヨミ |
カベ ニタカ |
出版年月 |
1999.3 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K202/61/ | 0115788598 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810336355 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
加部 二生/著
|
著者名ヨミ |
カベ ニタカ |
出版年月 |
1999.3 |
ページ数 |
45p |
大きさ |
30cm |
分類記号(9版) |
K202 |
分類記号(10版) |
K202 |
資料名 |
横穴式石室の前庭について |
資料名ヨミ |
ヨコアナシキ セキシツ ノ ゼンテイ ニ ツイテ |
副書名 |
その起源と系譜 |
副書名ヨミ |
ソノ キゲン ト ケイフ |
(他の紹介)内容紹介 |
日本人は、稲作・米食を自国文化の基層をなすものとして誇りにしている。だが、イネの品種から栽培方法、米の調理法、食べ方、信仰まで、アジアの稲作文化には、私たちの想像を超えた多様性が存在する。約四〇〇〇年前より、アジア全域に広がった稲作と米食は、その後、各地域においてどのように展開し、現在どうなっているのか。本書は、稲の起源を追い求め、30年にわたって海外調査を続ける著者が、その成果を紀行文としてとりまとめた一冊。インド・ヒマラヤから、タイ、ラオス、ベトナム、カンボジア、中国まで―アジアの稲作文化の全容を臨場感豊かに描いていく。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 インド・ヒマラヤ圏の稲作景観 第2章 タイの稲作景観 第3章 ラオスの稲作景観 第4章 ベトナムの稲作景観 第5章 カンボジアの稲作景観 第6章 中国の稲作景観 |
目次
内容細目
前のページへ