蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
からっぽマヨネーズ (ひまわりえほんシリーズ)
|
著者名 |
ねじめ 正一/作
|
著者名ヨミ |
ネジメ ショウイチ |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2018.7 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
教育プラザ | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/カ/ | 0920332673 |
○ |
2 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/カラ/ | 1420835199 |
○ |
3 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/カ/ | 1920172929 |
○ |
4 |
永明 | 絵本 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | E/カ/ | 2020114944 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916687703 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ねじめ 正一/作
|
著者名ヨミ |
ネジメ ショウイチ |
|
つちだ のぶこ/絵 |
出版者 |
鈴木出版
|
出版年月 |
2018.7 |
ページ数 |
1冊(ページ付なし) |
大きさ |
27cm |
ISBN |
4-7902-5359-4 |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
からっぽマヨネーズ (ひまわりえほんシリーズ) |
資料名ヨミ |
カラッポ マヨネーズ |
叢書名 |
ひまわりえほんシリーズ |
内容紹介 |
からっぽマヨネーズを持って、外に飛び出したこうくん。となりの家のゆきおくんも、からっぽマヨネーズを持って飛び出してきた。お水をいっぱい入れて、ぴゅーぴゅー打ち合っていると、ぴゅーぴゅーが止まらなくなって…。 |
著者紹介 |
東京都生まれ。詩人。「ふ」でH氏賞、「高円寺純情商店街」で直木賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
水田の役割と生態系、わらやぬかの利用、新たな農法や品種、米の漢字やことわざなど。 |
(他の紹介)目次 |
水田を見なおす―水田のさまざまな働き 水田は巨大なダム―洪水や土砂崩れを防ぐ 暑さをやわらげる―水をきれいにする働きもある 生き物をはぐくむ―水田の豊かな生態系 水田のいろいろな食べ物―魚や野鳥がおかずになった 水田と里地―人里の豊かな自然 わらの利用―衣類・入れ物などいろいろ ぬかの利用―つけものや石けんに使われている 米をめぐる行事1―豊作を願い無事を祈る 米をめぐる行事2―みのりに感謝する 災害と米づくり―米をつくりつづけるために 新たな農法への取り組み1―田植えロボットやロボットトラクターも 新たな農法への取り組み2―生き物といっしょに米づくり 新しい米をつくる―地球温暖化に強い品種も 水田は学びの場―体験学習がさかんに 米と田の漢字―稲、粉などいろいろ 米のことわざ―人の名前も水田から 米にちなむ短歌・俳句―百人一首にも田の歌が 米にちなむ単位―体積や面積も米がものさし |
(他の紹介)著者紹介 |
稲垣 栄洋 1968年、静岡市生まれ。岡山大学大学院修了後、農林水産省、静岡県職員を経て、静岡大学農学部教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 谷本 雄治 1953年、名古屋市生まれ。新聞記者の仕事のかたわら、「プチ生物研究家」として、身近な虫や生物の観察にいそしむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ