検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 3 在庫数 3 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

絵本まるコジ 4

著者名 さくら ももこ/えとぶん
著者名ヨミ サクラ モモコ
出版者 集英社
出版年月 2020.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱絵本分館開架在庫 帯出可E/エ/0420453250
2 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/エ/0920341484
3 絵本分館開架在庫 帯出可E/エ/1920188685

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

さくら ももこ
2020
616.2 616.2
米 稲

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916844708
書誌種別 図書
著者名 さくら ももこ/えとぶん
著者名ヨミ サクラ モモコ
出版者 集英社
出版年月 2020.3
ページ数 63p
大きさ 20×23cm
ISBN 4-08-299026-8
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 絵本まるコジ 4
資料名ヨミ エホン マルコジ
巻号 4
各巻書名 ちびまる子ちゃんとコジコジのおもいで
各巻書名ヨミ チビマルコチャン ト コジコジ ノ オモイデ
内容紹介 ちびまる子ちゃんとコジコジの絵本。「サンタクロースをたすけようのまき」「神社の神さまのやくそくのまき」など、さくらももこが美しい色彩でえがいた、心あたたまる6つのおはなしを収録する。まるコジまめちしきも掲載。
著者紹介 1965年静岡県生まれ。まんが家、エッセイスト。86年より『りぼん』にて「ちびまる子ちゃん」の連載をスタート。

(他の紹介)内容紹介 米づくりの始まり、農業と農具の発達、品種の改良、稲作がつくった日本の景色など。
(他の紹介)目次 米づくりの伝来―約3000年前中国から
弥生時代の村―登呂遺跡をたずねる
米づくりが広がる―古墳があらわすこと
国のもとは米―律令制と公地公民
荘園と武士の登場―平安・鎌倉・室町時代
中世の農村―惣村と戦国時代
太閤検地と石高制―天下統一と村の変化
江戸時代の米づくり―現在につながる農業
米づくりの里と暮らし―田畑と里山
新田開発―平地の水田づくり
自然災害とのたたかい―ききんもあった
ききんから人々を救うために―農書と防災
地租改正と米づくりの北上―明治政府の農業政策
米の生産と消費のうつりかわり1―明治・大正・昭和前期
明治・大正・昭和前期の農業改革―化学肥料と農薬の登場
米の生産と消費のうつりかわり2―昭和後期から現在まで
現代の米づくり―量より質の時代に
昔と今の農作物くらべ―機械化以前と以後
米のたきかたのうつりかわり―弥生時代から現代まで
(他の紹介)著者紹介 稲垣 栄洋
 1968年、静岡市生まれ。岡山大学大学院修了後、農林水産省、静岡県職員を経て、静岡大学農学部教授。農学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
谷本 雄治
 1953年、名古屋市生まれ。新聞記者の仕事のかたわら、「プチ生物研究家」として、身近な虫や生物の観察にいそしむ(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 10月秋の夜のえんそう会のまき   3-11
2 11月カエルさんの冬じたくのまき   13-21
3 12月サンタクロースをたすけようのまき   23-31
4 1月神社の神さまのやくそくのまき   33-41
5 2月ぼくらなかよし三人組のまき   43-51
6 3月なぞの手紙がとどいたよのまき   53-61
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。