蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ユンボのいる朝
|
著者名 |
麦野 圭/作
|
著者名ヨミ |
ムギノ ケイ |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書児童 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 913/ユ/ | 1420848176 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ダンゴムシのいる庭
大野 八生/作
あの日のあなた
中川 なをみ/作…
角が曲がったみつき二号
麦野 圭/作,高…
エリザとさくらのものがたり
小手鞠 るい/文…
きりんのまいにち
二宮 由紀子/作…
センス・オブ・何だあ? : 感じて…
三宮 麻由子/著…
けんかのたね
ラッセル・ホーバ…
バトン
中川 なをみ/作…
しんぱいせんせい
北川 チハル/作…
日本庭園を楽しむ絵本
大野 八生/作
きょうふのおそうじロボット
麦野 圭/作,い…
エカシの森と子馬のポンコ
加藤 多一/作,…
つなげ!アヒルのバトン
麦野 圭/作,伊…
はじまりの夏
吉田 道子/作,…
みんなの園芸店 : 春夏秋冬を楽し…
大野 八生/[著…
なまこのぽんぽん : 内田麟太郎・…
内田 麟太郎/著…
きつねの時間
蓼内 明子/作,…
青いあいつがやってきた!?
松井 ラフ/作,…
草木とみた夢 : 牧野富太郎ものが…
谷本 雄治/文,…
4ミリ同盟
高楼 方子/著,…
かわいいゴキブリのおんなの子メイベ…
ケイティ・スペッ…
さくら研究ノート
近田 文弘/著,…
庭のたからもの
大野 八生/著
ハーブをたのしむ絵本
大野 八生/作
ペンギンは、ぼくのネコ
ホリー・ウェッブ…
ぼくの、ひかり色の絵の具
西村 すぐり/作…
盆栽えほん
大野 八生/作
なすおばけ
新井 悦子/文,…
わからん薬学事始3
まはら 三桃/著…
かわいいゴキブリのおんなの子メイベ…
ケイティ・スペッ…
わからん薬学事始2
まはら 三桃/著…
わからん薬学事始1
まはら 三桃/著…
じったんのオムライス
大久保 美行/作…
ぼくとおじちゃんとハルの森
山末 やすえ/作…
カエルの目だま
日高 敏隆/文,…
ドクター・サンタの住宅研究所
稲葉 なおと/作…
ヤマトシジミの食卓
吉田 道子/作,…
植物を育てたい人への贈り物
大野 八生/文・…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916717505 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
麦野 圭/作
|
著者名ヨミ |
ムギノ ケイ |
|
大野 八生/絵 |
出版者 |
文溪堂
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
124p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-7999-0293-6 |
分類記号(9版) |
913.6 |
分類記号(10版) |
913.6 |
資料名 |
ユンボのいる朝 |
資料名ヨミ |
ユンボ ノ イル アサ |
内容紹介 |
机の引き出しの中の消しゴムは、菊池くんに万引きさせられたもの。秘密を抱えた幹は、毎朝見上げるビルの上のショベルカー「ユンボ」に力をもらっていた。そして、ユンボの作業員・博巳さんと話をするようになって…。 |
著者紹介 |
神奈川県生まれ。日本児童文学者協会会員。児童文学同人誌『ばやし』同人。障害児施設支援員をしながら児童文学の創作に励む。大久保美行のペンネームで、著書『じったんのオムライス』がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
いまや全国的に知られるブランドとなり、ヨーロッパやアジアの市場へと攻勢を強める今治タオル―。そこにいたる道のりは、まさに試行錯誤の連続だった。小さな実践をひとつひとつ積み重ね、消費者からの信頼を勝ち取るまでの軌跡に、地域再生・JAPANブランド復活のヒントを探る。「いいモノをつくっているだけでは売れない」は、「いいモノをつくっているからこそ売れる」に変えられる! |
(他の紹介)目次 |
第1部 今治タオルのブランド戦略(「本質的価値」×「戦略的イメージコントロール」 ブランディングを可能にした産地の奮闘 ブランドは「つくる」よりも「守る」ほうが難しい) 第2部 世界一のタオル産地を目指して(存亡の危機に立たされた今治タオル 産地復活を可能にした「白いタオル」 集結し始めたタオル産地・今治の力 今治から東京・南青山、そして世界へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
佐藤 可士和 クリエイティブディレクター/アートディレクター。1965年東京生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒。株式会社博報堂を経て、2000年にクリエイティブスタジオ「サムライ」を設立。毎日デザイン賞、東京ADCグランプリほか、数多くの賞を受賞している。慶応義塾大学特別招聘教授、多摩美術大学客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ