検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本刀が語る歴史と文化 

著者名 宮崎 政久/著
著者名ヨミ ミヤザキ マサヒサ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可756//0118571249
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可756//1710242338

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
781.4 781.4

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916651212
書誌種別 図書
著者名 宮崎 政久/著
著者名ヨミ ミヤザキ マサヒサ
出版者 雄山閣
出版年月 2018.3
ページ数 265p
大きさ 21cm
ISBN 4-639-02538-2
分類記号(9版) 756.6
分類記号(10版) 756.6
資料名 日本刀が語る歴史と文化 
資料名ヨミ ニホントウ ガ カタル レキシ ト ブンカ
内容紹介 独特の反りを持つ日本刀は何を語るか。平安時代中期から江戸時代に至るまで、日本刀が実際に使用された時代の背景や文化風俗を、時代とともに変化する戦闘様式や刀法、美意識などを通して描き出す。
著者紹介 1950年大阪生まれ。大阪市立大学卒業。刀剣の歴史・文化に関する論考を永年にわたり刀剣愛好家団体機関誌に掲載。古武術柳生月神流三段。

(他の紹介)内容紹介 気がつけば、しなくなっていた。心ならずもつのっていく妻と夫の鬱屈。微笑みより苛立ちが多くなり楽しみが義務になりかわって―切実ゆえに笑いを誘う大人の辛口コメディ。
(他の紹介)著者紹介 井上 荒野
 1961年東京生まれ。成蹊大学文学部卒。89年「わたしのヌレエフ」で第1回フェミナ賞受賞。2004年『潤一』で第11回島清恋愛文学賞、08年『切羽へ』で第139回直木賞、11年『そこへ行くな』で第6回中央公論文芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。