検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

俳画春夏秋冬 

著者名 宇野 藤雄/画・文
著者名ヨミ ウノ フジオ
出版者 エム・ピー・シー
出版年月 2001.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可724//0116164211
2 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可724//0510105521

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2012
850.2 850.2

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810205501
書誌種別 図書
著者名 宇野 藤雄/画・文
著者名ヨミ ウノ フジオ
出版者 エム・ピー・シー
出版年月 2001.5
ページ数 159p
大きさ 26cm
ISBN 4-87197-154-6
分類記号(9版) 724.1
分類記号(10版) 724.1
資料名 俳画春夏秋冬 
資料名ヨミ ハイガ シュンカ シュウトウ
内容紹介 初心者にもやさしい作品を選び、描くことの楽しさや俳句にこめられた作者の感動を解説した。また、描き順を交えながら四季に咲く花や城の風景を描き、鉛筆のスケッチなども加えた。
著者紹介 1927年愛知県犬山市に生れる。東京、大阪、京都各地で美術講師として活躍中。著書に「描いて楽しく・もらってうれしい絵手紙の描き方集」「人物を描く」など。

(他の紹介)内容紹介 「会話の技術」を身につけるには訓練が必要だ。一七世紀前半期のパリに、話す技術を磨くための場所ができた。「サロン」である。言葉に異常な関心を示す若い貴族が、ランブイエ侯爵夫人の有名なサロンに現れる。その名はヴォージュラ。サロンの言葉づかいを克明にメモし、その後のフランス語の洗練に絶大な影響を及ぼす「文法」を著すことになる。フランス人のもつ言語表現への関心を通して、表現の技術を考えてみよう。
(他の紹介)目次 第1章 青い部屋―ランブイエ侯爵夫人のサロン(大世紀の幕開け
ランブイエの館
ローマからパリへ
サロンと会話)
第2章 ヴォージュラ登場(ヴォージュラという名前
フランソワ・ド・サル
サヴォワという国
ヴォージュラと外国語
修業の季節)
第3章 カトリーヌとクロード(「ランブイエの館」とヴォージュラ
王弟ガストン
アカデミー・フランセーズ
貧乏な文法家)
第4章 『フランス語に関する注意書き』(紳士の文法
『注意書き』の特色
『注意書き』以後)
終章 サロン、会話、文法(会話の好きなフランス人
「大作家」の例
明晰な言葉づかい)
(他の紹介)著者紹介 井村 順一
 1933年(昭和8年)、東京に生まれる。1956年、東京大学文学部仏語仏文学科卒業。1962年、東京大学大学院人文科学研究科仏語仏文学専攻博士課程満期退学。立教大学、東京大学、獨協大学に勤務。現在、東京大学名誉教授、獨協大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。