検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

方言の原っぱ 

著者名 川崎 洋/著
著者名ヨミ カワサキ ヒロシ
出版者 草土文化
出版年月 1989.7


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ図書児童分館開架在庫 帯出可818//0920022290

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

フィリパ・ピアス 高杉 一郎
2010
626.9 626.9
家庭菜園

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1008910020531
書誌種別 図書
著者名 川崎 洋/著
著者名ヨミ カワサキ ヒロシ
出版者 草土文化
出版年月 1989.7
ページ数 191p
大きさ 21cm
ISBN 4-7945-0354-7
分類記号(9版) 818
分類記号(10版) 818
資料名 方言の原っぱ 
資料名ヨミ ホウゲン ノ ハラッパ

(他の紹介)内容紹介 本書は、わが国の憲法の歩みを体系的に概説しようとする試みである。いわゆる不平等条約の締結から明治憲法および現行日本国憲法の制定・運用を経て、現代憲政史の動向までを取り扱い、憲法史上のいろいろな出来事や主要な関係法令・制度について、立憲主義の生成と展開という視点から、系統だったかたちでしかるべき位置と意義を与えようとしたものである。
(他の紹介)目次 序章 日本憲法史の考え方
第1章 条約改正問題の推移
第2章 立憲政体構想の模索
第3章 立憲政体構想の確定
第4章 立憲体制樹立への準備
第5章 基本法典の調査立案
第6章 枢密院の基本法典制定会議
第7章 明治典憲体制の成立
第8章 明治立憲制の特質と運用
第9章 日本国憲法の制定
第10章 現行憲法体制の成立と運用
(他の紹介)著者紹介 大石 真
 1951年宮崎県生まれ。1974年東北大学法学部卒業。京都大学法学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。