検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

歌舞伎事典 

著者名 山本 二郎/[ほか]著
著者名ヨミ ヤマモト ジロウ
出版者 実業之日本社
出版年月 1972


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可774/1/0111793923

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2014
596.3 596.3
植物-群馬県 尾瀬

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010021345
書誌種別 図書
著者名 山本 二郎/[ほか]著
著者名ヨミ ヤマモト ジロウ
出版者 実業之日本社
出版年月 1972
ページ数 562p 図版12p
大きさ 20cm
分類記号(9版) 774.033
分類記号(10版) 774.033
資料名 歌舞伎事典 
資料名ヨミ カブキ ジテン

(他の紹介)内容紹介 尾瀬の植物案内決定版。代表的な尾瀬の植物、約150種を美しい写真で紹介!植物の生育場所、見分け方のこつ、名前の由来など、読んでも楽しい解説。植物の知識が自然に身に付きます。尾瀬初心者にもわかりやすいハイキング案内も付いて、尾瀬ツアーに必携です。子どもから大人まで。
(他の紹介)目次 春(ミズバショウ
リュウキンカ ほか)
夏(ズダヤクシュ
キヌガサソウ(ハナガサソウ) ほか)
山(ミネウスユキソウ・オゼソウ
ホソバヒナウスユキソウ・ミヤマウイキョウ(イワウイキョウ) ほか)
秋(マルバダケブキ
ミヤマアキノキリンソウ(コガネギク) ほか)
(他の紹介)著者紹介 新井 幸人
 昭和28(1953)年、群馬県赤城村に生まれる。撮影のために訪れた尾瀬で蒼い夜明けに出会い、尾瀬に魅せられる。1982年、フリーの写真家として独立。尾瀬に限らず、“美しい日本”にこだわり、写真を撮り続けている。近年、デジタルビデオによる撮影も手がけはじめた。著書には、写真集「尾瀬」「火の国・湖の国 裏磐梯」時事通信社、「はるかな尾瀬」毎日新聞社、「花の尾瀬」講談社、「SUNRISE×SUNSET」学研、エッセイ集「尾瀬の素顔」マガジンハウス、CD−ROM「裏磐梯」シンフォレスト、ガイドブック「尾瀬・四季と花」偕成社、共著に「奥の細道」偕成社などがある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
里見 哲夫
 昭和3(1928)年、群馬県下仁田町に生まれる。県立富岡中学校、農業専門学校を卒業後、教職につく。現在、群馬県甘楽郡下仁田町教育長・群馬県文化財保護審議会委員・群馬県自然環境保全審議会委員・群馬県自然環境調査研究会顧問。著書に「かぶらの自然」(共著)、「生きとし生けるもの」(みやま文庫・共著)、「群馬県植物誌」(群馬県高等学校教育研究会生物部会・共著)、「奥利根地域学術報告書」(群馬県・共著)、「奥多野地域学術報告書」(群馬県・共著)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。