検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「食」で総合学習みんなで調べて作って食べよう! 4

出版者 金の星社
出版年月 2001.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 こども図書児童こども庫1在庫 帯出可619//0120469523

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2001
2001
619 619
農産製造 食品工業 料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810195514
書誌種別 図書
出版者 金の星社
出版年月 2001.3
ページ数 47p
大きさ 30cm
ISBN 4-323-05284-7
分類記号(9版) 619
分類記号(10版) 619
資料名 「食」で総合学習みんなで調べて作って食べよう! 4
資料名ヨミ ショク デ ソウゴウ ガクシュウ ミンナ デ シラベテ ツクッテ タベヨウ
巻号 4
各巻書名 豆腐・納豆
各巻書名ヨミ トウフ ナットウ
内容紹介 身近な食べ物が何からできていて、どのように作られるかを考え、調べていく力を育てるシリーズ。4では、豆腐と納豆の原料や歴史、種類、製造過程を探りながら、実際に豆腐と納豆作りに挑戦。関連ホームページのURLも掲載。

(他の紹介)内容紹介 原料の大豆は「畑のお肉」といわれるほど、栄養が豊富にあります。わたしたちの食べ物には、大豆がたくさん使われています。大豆は、形をかえることでおいしさをまし、そのすぐれた栄養を人の体の中にとりこまれやすくしていきます。豆腐は、もともと大豆からできていることがわからないほど、形をかえています。大豆がどうかわって豆腐になっていくのか、作っていく中で、ていねいに理解させたいと思いました。納豆は、「糸をひき、ネバネバする」という独特の変化をします。その変化によって、栄養をましていきます。大豆に納豆菌をいれ、保温するだけでできあがる不思議な納豆を、自分たちの手で作る学習をとおして、その「作られ方」や「優秀さ」を知ってほしいと思いました。
(他の紹介)目次 1 豆腐と納豆を調べよう!(豆腐の種類
納豆の種類
世界の豆腐と納豆
豆腐のひみつ
豆腐の栄養
納豆のひみつ
納豆菌の働き
大豆のひみつ)
2 豆腐と納豆を作ろう!(豆腐を作ってみよう!
おからもおいしく食べよう!
納豆を作ってみよう!
こんな食べ方もあるよ!
実践校紹介―和光鶴川小学校(本物の豆腐を手作りしてみよう
納豆の味とネバネバを作り出してみよう))
ここがおすすめ!食のホームページ
(他の紹介)著者紹介 松本 美和
 フリーライター・エディター。都留文科大学文学部卒。中学校教員を経て、編集プロダクションに勤務後、独立。わが子の食物アレルギーをきっかけに、「食」と「健康」に強い関心を持つ。健康、食、子育て、教育、暮らしなど、生活者の視点を生かした分野での企画、編集、執筆を行うほか、地域に根ざした企業活動やイベント、人物ルポなどもこなす。日々の食生活では、味噌、豆腐、納豆などの手作りを実践している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。