蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 656// | 0119008472 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
ブレット・M.ベネット グレゴリー・A.バートン 黒沢 令子
森林影響学 水文学 森林保護 気候変動
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917276296 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ブレット・M.ベネット/著
|
著者名ヨミ |
ベネット ブレット M. |
|
グレゴリー・A.バートン/著 |
|
黒沢 令子/訳 |
出版者 |
築地書館
|
出版年月 |
2025.5 |
ページ数 |
285p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-8067-1682-2 |
分類記号(9版) |
656.5 |
分類記号(10版) |
656.5 |
資料名 |
雨を操る |
資料名ヨミ |
アメ オ アヤツル |
副書名 |
森林保護思想の変遷から読み解く気候安定化への道 |
副書名ヨミ |
シンリン ホゴ シソウ ノ ヘンセン カラ ヨミトク キコウ アンテイカ エノ ミチ |
内容紹介 |
地球温暖化に関する議論が始まるはるか以前から、人々は森林の重要性に気づいていた。国家・市民・科学者それぞれの立場から時に支持され時に否定されてきた森林の気候調節説と、その復活の軌跡を余すところなく描く。 |
著者紹介 |
ウェスタン・シドニー大学の歴史学准教授。ヨハネスブルグ大学人文学部史学科の客員教授。 |
(他の紹介)内容紹介 |
近世初頭の気候に関する思想史、ヨーロッパの科学界に「森林破壊で降雨量が激減する」という考えが広まった経緯、農民や地主を苦しめた帝国主義時代インドの林業改革、森林と降雨をめぐる議論で引き起こされた政治的対立、気候を人工的に制御する気候工学の出現、雨水の循環における森林の重要性が軽視された時代、そして水分子の測定技術向上によって森林が再評価されるようになった現代の科学界―。国家・市民・科学者それぞれの立場から時に支持され時に否定されてきた「森林の気候調節説」と、その復活の軌跡。 |
(他の紹介)目次 |
序章 森林の気候調節説の忘れられた歴史 第1章 新世界の名誉救済 第2章 気候変動が悪になった時代 第3章 気候変動の防止策―イギリス領インドの場合 第4章 森林の気候調節説アメリカで否定される 第5章 世界の砂漠化を防ぐ 第6章 潰えた砂漠緑化の夢 第7章 見直された森林と降雨のつながり 結び 気候変動史を読み解く |
(他の紹介)著者紹介 |
ベネット,ブレット・M. オーストラリアにあるウェスタン・シドニー大学の歴史学准教授で、南アフリカにあるヨハネスブルグ大学人文学部史学科の客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) バートン,グレゴリー・A. ウェスタン・シドニー大学の歴史学教授で、ヨハネスブルグ大学人文学部史学科の客員教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 黒沢 令子 専門は英語と鳥類生態学。地球環境学博士(北海道大学)。バードリサーチ嘱託研究員の傍ら、翻訳に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ