蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
ぼくらちきゅうじんだいひょう! (講談社の創作絵本)
|
著者名 |
くすのき しげのり/作
|
著者名ヨミ |
クスノキ シゲノリ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2015.10 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
上川淵 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボ/ | 0320493042 |
○ |
2 |
桂萱 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボ/ | 0420409211 |
○ |
3 |
南橘 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボ/ | 0720406537 |
○ |
4 |
大胡 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボ/ | 1120148984 |
○ |
5 |
粕川 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボ/ | 1220239071 |
○ |
6 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボク/ | 1420725853 |
○ |
7 |
宮城 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボ/ | 1620124279 |
○ |
8 |
富士見 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボ/ | 1720188026 |
○ |
9 |
東 | 絵本 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | E/ボ/ | 1920125471 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
419.1 K419 419.1 K419
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810587738 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清水 眞砂子/著
|
著者名ヨミ |
シミズ マサコ |
出版者 |
テン・ブックス
|
出版年月 |
2006.10 |
ページ数 |
297p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-88696-018-9 |
分類記号(9版) |
909.3 |
分類記号(10版) |
909.3 |
資料名 |
そして、ねずみ女房は星を見た |
資料名ヨミ |
ソシテ ネズミ ニョウボウ ワ ホシ オ ミタ |
副書名 |
大人が読みたい子どもの本 |
副書名ヨミ |
オトナ ガ ヨミタイ コドモ ノ ホン |
内容紹介 |
心が萎え、何もかも投げ出したくなったとき、子どもの文学にどれほど支えられてきたことか-。「ゲド戦記」翻訳者が、「グレイ・ラビットのおはなし」「ペットねずみ大さわぎ」「十一歳の誕生日」などの子どもの本を紹介する。 |
著者紹介 |
1941年北朝鮮生まれ。青山学院女子短期大学教授。児童文学翻訳家、評論家。著書に「子どもの本の現在」「幸福に驚く力」、訳書に「ゲド戦記」全6巻などがある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
刊行までわずか4ヵ月。「世界同時発売を死守せよ!」売れっ子フリー翻訳者は「時間と質」をどう両立させるのか?異色の経歴から生み出した仕事術を大公開! |
(他の紹介)目次 |
第1章 『スティーブ・ジョブズ』翻訳の舞台裏(『スティーブ・ジョブズ』プロジェクト 5月:ミッションは「世界同時発売」 6月:翻訳スタート!予定は未定にして決定にあらず ほか) 第2章 出版翻訳者の勉強部屋(出版翻訳の世界に足を踏み入れる 翻訳者は知りたがり屋 誤訳と誤読の壮絶(?)バトル ほか) 第3章 出版翻訳者の「塞翁が馬」人生(子育てのためにフリーランス翻訳者に 働き方も暮らし方も自分で選ぶ お金になる仕事・お金にならない仕事 人類最大の資本は健康) |
(他の紹介)著者紹介 |
井口 耕二 1959年生まれ。11歳で始めたフィギュアスケートで全日本選手に。東京大学工学部に入学、8年間リンクで滑りつつ石油代替エネルギーの研究に打ち込む。大手石油会社の企業派遣で米国オハイオ州立大学大学院修士課程に留学。帰国後は「午前様も珍しくない猛烈サラリーマン」に。1998年、育児のために退職後、フリーランスの技術・実務翻訳者として独立し、東京と八ヶ岳の二拠点生活で育児と翻訳に奮闘。しだいに産業翻訳から出版翻訳へと仕事の主軸を移し、多くの話題作を手掛ける。翻訳フォーラム共同主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ