蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 絵本 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | E/フト/ | 1420180208 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
10代から知っておきたい認知症の世…
宮崎 雄生/監修
ひとり暮らし認知症高齢者の「くらし…
中島 民恵子/著…
がん悪液質に立ち向かう食事 : や…
森 直治/医療解…
医師と管理栄養士が考えたおいしく食…
榎本 真理/著,…
糀のチカラ : ガンと共生する食生…
山田 明美/著
共生社会をつくる認知症カフェ企画・…
矢吹 知之/編著…
認知症をもっと知ってレクとケアに生…
目をよくする最強の食べ物図鑑 : …
平松 類/著
82歳の認知症研究の第一人者が毎日…
杉本 八郎/著
認知症の人がスッと落ち着く言葉がけ…
川畑 智/著
楽うまズボラ糖尿病レシピ
新谷 友里江/料…
耳鳴りをよくする食事 : 名医が教…
坂田 英明/著,…
認知症の親が満足する最高の介護術
榎本 睦郎/著
歩く人はボケない : 町医者30年…
長尾 和宏/著
早合点認知症 : 長生きするなら知…
内田 直樹/著
100寿をめざす認知症最新戦略 :…
白澤 卓二/著
マンガでわかるモンテッソーリケア …
和氣 伸吉/著,…
血糖値は食べながら下げるのが正解
大坂 貴史/著
貧血さんに効く鉄フライパンレシピ …
濱木 珠恵/著,…
遺言適齢期 : 予防医療と予防相続…
圓井 順子/著
「認知症グレーゾーン」から戻ってき…
広川 慶裕/著
常用薬その一錠が認知症をまねく :…
宇多川 久美子/…
運動を頑張らなくても息切れ動悸・胸…
認知症は病気ではない
奥野 修司/著
マンガ認知症施設介護編
ニコ・ニコルソン…
発達障害にクスリはいらない : 子…
内山 葉子/著,…
腎臓病でも楽しめるラーメン・パスタ…
森 維久郎/医学…
専門医が教える1分で肝臓から脂肪が…
尾形 哲/著
運動を頑張らなくても腎機能がみるみ…
上月 正博/著
がんになってからでも遅くはない! …
南雲 吉則/著
認知症で使えるサービスしくみお金の…
田中 元/著
認知症介護のリアル : 笑いと涙の…
信友 直子/著,…
糖質革命 : 毎食・ごはん半膳か食…
長山 淳哉/著
和田式老けないテレビの見方、ボケな…
和田 秀樹/著
義父母の介護
村井 理子/著
高血圧を改善する献立と食べ方
工藤 孝文/監修
認知症のある人への経済支援まるわか…
竹本 与志人/編…
コレステロールを下げる献立と食べ方
栗原 毅/医学監…
血糖値を下げる1か月献立
小林 まさみ/著…
大腸を切った人のためのやさしい食事…
福長 洋介/監修…
ボケたくなければ「寝る前3時間は食…
今野 裕之/[著…
国立国際医療研究センター病院の一生…
大杉 満/監修,…
「認知症」9人の名医
東田 勉/著,岸…
もめないための相続前対策 : 親が…
安田 まゆみ/著…
認知症にならないストレスマネジメン…
石黒 成治/著
高血圧・減塩レシピ : おいしいか…
伊藤 貞嘉/監修…
フワフワするめまいを治す最強の食事…
坂田 英明/著,…
専門医がすすめるいちばん簡単でおい…
近藤 幸子/著,…
「やせる食べ物」大全 : 内臓脂肪…
栗原 毅/監修
認知症を防ぐ最高の食べ方 : OK…
山根 一彦/著
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917084231 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
かわかみ たかこ/作・絵
|
|
中谷 靖彦/絵 |
出版者 |
学研教育みらい
|
出版年月 |
2021.11 |
ページ数 |
22p |
大きさ |
24cm |
分類記号(9版) |
E |
分類記号(10版) |
E |
資料名 |
ふとん (がっけんのおはなしファンファンセレクション) |
資料名ヨミ |
フトン |
叢書名 |
がっけんのおはなしファンファンセレクション |
叢書名巻次 |
第25巻第8号 |
(他の紹介)内容紹介 |
東京医科歯科大学病院の名医たちが総がかりで説く、フレイル・認知症知らずの心得、効くごはん!すべての病は認知症につうじている!いま知っておきたい日々の食事のヒント!本文にカラー14ページ脳活レシピ付き! |
(他の紹介)目次 |
沮 脳活生活のヒント―認知症にならないためのからだケア(ロコモ対策1→認知症を遠ざけるリハビリ療法―酒井朋子先生(整形外科・リハビリ) ロコモ対策2→認知症へのリスクを上げる腰痛―大川淳先生(整形外科) 睡眠対策→認知症がもたらす危険・SAS(睡眠時無呼吸症候群)―宮崎泰成先生(呼吸器内科) うつ対策→うつと認知症の関連性―高橋英彦先生(精神行動医科学) 高齢女性対策→認知症へのリスクを上げる閉経―宮坂尚幸先生(女性診療科) ほか) 2 認知症予防の脳活ごはん―生涯現役脳は食生活から(「嚙む」ことで脳を刺激する朝食→納豆カリカリトースト―一口ごとの食感を味わう 1日に1食は大豆食品を→大豆ごはん―ビタミンやミネラル豊富な天然食材サプリメント 血圧や脳卒中リスクを下げるカリウム→バナナジュース―健康効果も満腹感も 味噌汁は「食べる美容液」→簡単粕汁―朝飲む味噌汁に3つの健康効果が 目によい食材のすすめ→鮭でニシソワーズサラダ―視力を回復させる「アスタキサンチン」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
朝田 隆 認知症治療・予防の第一人者。医学博士。筑波大学名誉教授。メモリークリニックお茶の水理事長・院長。1955年、島根県に生まれる。1982年、東京医科歯科大学医学部を卒業。東京医科歯科大学神経科精神科などを経て、2001年、筑波大学臨床医学系精神医学教授に。2014年、東京医科歯科大学医学部附属病院(現・東京医科歯科大学病院)特任教授。2015年、認知症の早期発見・早期治療に特化したメモリークリニックお茶の水院長。40年にわたって認知症の研究と臨床を続ける(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 松田 美智子 料理研究家。日本雑穀協会理事。テーブルコーディネーター。女子美術大学講師。1955年、東京都に生まれ、鎌倉で育つ。女子美術大学を卒業。ホルトハウス房子氏に師事し、各国の家庭料理を学ぶ一方、会席料理、中国料理を学ぶ。1993年より「松田美智子料理教室」を主宰。季節感を大切にした、おしゃれでつくりやすい料理に定評がある。2008年、使い手の立場から考案した「松田美智子の自在道具」を立ち上げる。最近は、「脳活ごはん」にも注力している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ