検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本語の語源 (角川小辞典)

著者名 田井 信之/著
著者名ヨミ タイ ノブユキ
出版者 角川書店
出版年月 1979


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可812/7/0112133814

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1979
化学 ノーベル賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010031744
書誌種別 図書
著者名 田井 信之/著
著者名ヨミ タイ ノブユキ
出版者 角川書店
出版年月 1979
ページ数 462p
大きさ 19cm
ISBN 4-04-061000-8
分類記号(9版) 812
分類記号(10版) 812
資料名 日本語の語源 (角川小辞典)
資料名ヨミ ニホンゴ ノ ゴゲン
叢書名 角川小辞典
叢書名巻次 10
副書名 音韻変化論からさぐる
副書名ヨミ オンイン ヘンカロン カラ サグル

(他の紹介)内容紹介 農業、創薬・医療、電子・電気機器…ノーベル化学賞に輝いた研究があるから、いまの暮らしがある。ノーベル化学賞を受賞したこれまでの研究の、どんなところが画期的だったのか、一歩ずつわかりやすく解説。近年の日本人受賞者の研究を中心に、さまざまなジャンルの受賞研究を丁寧に紹介!
(他の紹介)目次 1 化学の基本を思い出そう
2 アンモニアを合成し、食糧危機を救う―ハーバー・ボッシュ法
3 分子と分子を簡単にくっつける―鈴木・宮浦カップリング
4 タンパク質の質量をはかる―MALDI
5 サッカーボールみたいな分子の発見―フラーレン
6 電気を通す分子づくり―ポリアセチレン
7 小さくて軽くて大きなパワーをもつ電池―リチウムイオン電池
8 クラゲから得られた緑色に光るタンパク質―GFP
9 鏡の世界の分子をつくる―不斉合成法
(他の紹介)著者紹介 山口 悟
 1984年、神奈川県生まれ。製薬会社を経て、東京薬科大学薬学部に勤務。博士(理学)。東京工業大学大学院にて取得。薬剤師(北里大学薬学部卒業)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。