蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
トニオ・クレーガー (光文社古典新訳文庫)
|
著者名 |
マン/著
|
著者名ヨミ |
マン トーマス |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2018.8 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | B943// | 0118601913 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | B943// | 0910530609 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916694965 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
マン/著
|
著者名ヨミ |
マン トーマス |
|
浅井 晶子/訳 |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2018.8 |
ページ数 |
190p |
大きさ |
16cm |
ISBN |
4-334-75383-2 |
分類記号(9版) |
943.7 |
分類記号(10版) |
943.7 |
資料名 |
トニオ・クレーガー (光文社古典新訳文庫) |
資料名ヨミ |
トニオ クレーガー |
叢書名 |
光文社古典新訳文庫 |
叢書名巻次 |
KAマ1-5 |
内容紹介 |
同級生の男子や、金髪の少女に思い焦がれながらも、愛の炎には身を捧げられず、精神と言葉の世界に歩みだしたトニオ。だが大人になり、小説家として成功してなお、彼の苦悩は燻っていて…。ノーベル賞作家の自伝的小説。 |
(他の紹介)内容紹介 |
「ちゃんと聞いてた!?」「もういいや」聞く気はあるのに聞き取れない、わかってもらえないこの歯がゆさ…。聞き取りぶきっちょさんとそのまわりの人に知ってほしい、あんなことこんなことを私、APD/LiD当事者のきょこがマンガでお伝えします。音の洪水でもがくあなたが、少しでも生きやすくなりますように。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 APD/LiDって何?(「雑音の中では聞き取れない」 「耳で聞いただけでは理解や記憶ができない」) 第2章 当事者の声集めました―わたしたちの日常&こんな工夫をしています!(たくさんの音に囲まれてすごく疲れる毎日です 話しかけられているのに気づきにくいのです ほか) 第3章 APD/LiDってどんな検査するの?(APD/LiDかな?と思ったら… きょこ、検査を受ける ほか) 第4章 APD/LiD対策法―自分でできる5つの実践(自分でできる5つの実践 聞き取りの強い味方!必要な声だけが聞こえる送受信機 ほか) 第5章 子どものAPD/LiD―きょこが出会ったはるくんとママの話(教えて!小渕先生 佐々木先生) |
(他の紹介)著者紹介 |
きょこ 漫画家・イラストレーター。北海道十勝出身。三重県で夫・息子・娘と4人暮らし。会社員時代にプチ鬱状態になったことをきっかけに、幼いころから大好きだった絵を描く仕事を始める。「APDってどんなこと?」「生活するのに工夫してることは?」こんなことを漫画にしています(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小渕 千絵 国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科教授。博士(心身障害学)。言語聴覚士、公認心理師。難聴や聞き取り困難などの相談・支援を20年以上行なっている。APD/LiD研究の第一人者として活躍中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 佐々木 香緒里 国際医療福祉大学成田保健医療学部言語聴覚学科助教授。博士(言語聴覚学)。言語聴覚士。急性期総合病院での勤務を経て、2016年から現職。専門は小児言語発達。自閉スペクトラム症児をはじめとする発達障害児や聞き取りに困難を持つ子どもたちの臨床・研究を行なっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ