検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

文集 ふじさわ川 第11号

著者名 文集「ふじさわ川」編集委員会/編・発行
出版年月 2010.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 芳賀図書一般分館開架在庫 帯出可K379//0510125081

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2010
146.1 146.1
精神分析 人工知能

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009915427362
書誌種別 図書
著者名 文集「ふじさわ川」編集委員会/編・発行
出版年月 2010.3
ページ数 12p
大きさ 30cm
分類記号(9版) K379
分類記号(10版) K379
資料名 文集 ふじさわ川 第11号
資料名ヨミ ブンシユウ フジサワガワ
巻号 第11号

(他の紹介)内容紹介 私たちは本当に…AIと働くことができるのか?AIと暮らすことができるのか?
(他の紹介)目次 序章 「心の専門家」としてAI社会に向き合う
第1章 AIとはいったい何だ―心の専門家から見て
第2章 AIの持つ「心」の形
第3章 AIと人の「学び」の違い
第4章 AIと働く
第5章 「AI家族」のリアリティ
第6章 メンバーとしての家族―AIの体と心
終章 コロナの時代のAI家族、そして嘘の効用
(他の紹介)著者紹介 妙木 浩之
 1960年東京生まれ。上智大学文学部大学院満期退学。佐賀医科大学助教授、久留米大学教授を経て、東京国際大学人間社会学部教授。南青山心理相談室、精神分析家。日本精神分析協会会員(準会員)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。