蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
南橘 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 837// | 0710705054 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916999966 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ジェームス・M.バーダマン/著
|
著者名ヨミ |
バーダマン ジェームズ M. |
出版者 |
ベレ出版
|
出版年月 |
2022.1 |
ページ数 |
130p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86064-678-3 |
分類記号(9版) |
837.8 |
分類記号(10版) |
837.8 |
資料名 |
英語でお悔やみ申し上げます |
資料名ヨミ |
エイゴ デ オクヤミ モウシアゲマス |
副書名 |
冠婚葬祭・非常時の英語表現 |
副書名ヨミ |
カンコン ソウサイ ヒジョウジ ノ エイゴ ヒョウゲン |
内容紹介 |
日本人がアメリカで生活したり、アメリカ人と交流したりする中で、冠婚葬祭、イベント、災害などの「非日常」の場面に直面した際に使える英語表現と、アメリカの文化的背景を解説する。 |
著者紹介 |
1947年アメリカ生まれ。ハワイ大学大学院アジア研究専攻、修士。早稲田大学名誉教授。専門はアメリカ文化史。著書に「毎日の英文法」「地図で読むアメリカ」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
子どものリハビリテーション基礎知識の入門書。検査、さまざまなスタッフの役割、疾患別にみたリハビリテーションをやさしく解説。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 子どものリハビリテーションとは?(リハビリテーションの基本 リハビリテーションスタッフの役割 年齢に応じたリハビリテーション) 第2章 正常な子どもの発達 第3章 疾患別のリハビリテーション(脳性麻痺 神経発達障害 二分脊椎 筋疾患 整形外科疾患 急性脳炎・脳症 低酸素性脳症 脳外傷 脳血管障害) 第4章 福祉機器(福祉機器の役割 福祉機器の種類) |
(他の紹介)著者紹介 |
栗原 まな 神奈川県総合リハビリテーションセンター小児科部長。1977年千葉大学医学部卒業。東京慈恵会医科大学、都立北療育園、神奈川県立こども医療センター、英国ハマースミス病院などを経て、1989年より現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ