検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

一冊でわかるドイツ史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史)

著者名 関 眞興/著
著者名ヨミ セキ シンコウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可F/イ/0118293679
2 富士見図書一般分館開架在庫 帯出可F/イ/1710228493

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

1975
910.2 910.2
読書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916812509
書誌種別 図書
著者名 関 眞興/著
著者名ヨミ セキ シンコウ
出版者 河出書房新社
出版年月 2019.11
ページ数 221p
大きさ 19cm
ISBN 4-309-81103-1
分類記号(9版) 234
分類記号(10版) 234
資料名 一冊でわかるドイツ史 (世界と日本がわかる国ぐにの歴史)
資料名ヨミ イッサツ デ ワカル ドイツシ
叢書名 世界と日本がわかる国ぐにの歴史
内容紹介 ゲルマン人の移動、神聖ローマ帝国、日独伊3国同盟、ワイマール憲法、ナチスドイツ、ベルリンの壁、東西統一…。複雑なドイツの歴史をイラストや地図を交えてわかりやすく解説する。コラム「そのころ、日本では?」も掲載。
著者紹介 1944年三重県生まれ。東京大学文学部卒業。駿台予備学校世界史科講師を経て、著述家。著書に「30の戦いからよむ世界史」「キリスト教からよむ世界史」など。

(他の紹介)内容紹介 若い頃に読んだ本が、その後の人生に大きな影響を与えることがある―。テレビや雑誌、メディアで活躍する「科学の伝道師」にして、京大人気No.1教授が、青春時代に大きな感銘を受けた意外な中古典の名著12作品を紹介。あらすじ、著者紹介、本文からのピックアップ、そして「鎌田の解読」として、著者がその本をどう読み、科学者としての視座を作ってきたかを語る!
(他の紹介)目次 寺田寅彦『天災と国防』―「天災は忘れた頃にやってくる」。現代社会の問題を予言する災害に関するアンソロジー
野口晴哉『風邪の効用』―「もともと頭よりも体のほうが賢い」。体が本来持つ力に着目し病気に対する考え方を一変
立花隆『青春漂流』―「知の巨人」が切りとる、青春の荒波に揉まれながらもたくましく、しなやかに生きる若者たちの熱い戦い
畑正憲『ムツゴロウと天然記念物の動物たち』―「実物を眺め、真理に接する」。動物学者による自然と人間の魂の美しい交流記録
サリンジャー『キャッチャー・イン・ザ・ライ』―「自分の知力のサイズを知る」。現実の自分を教えてくれる青春小説の金字塔
ミヒャエル・エンデ『モモ』―「時間をケチケチすることで、ほんとうはぜんぜんべつのなにかをケチケチしている」。哲学的示唆に富む児童文学
アラン『幸福論』―「心配のある時には理屈を考えたりしてはいけない」。フランス最大の思想家による魅力的な名言の宝庫
伊丹十三『ヨーロッパ退屈日記』―「スパゲッティの正しい食べ方」とは。海外との常識の違いを浮き彫りにするカッコイイ大人のためのエッセイ集
手塚治虫『火の鳥』―不世出の天才が、生きるとは、幸せとは、文明とは何かを問いかける、人間の葛藤のすべてを詰め込んだ壮大な一大叙事詩
トーマス・マン『トーニオ・クレーガー』―「あなたはね、違う道に迷いこんでしまったのよ」。生き方や人生の目的についても教えてくれる青春の書
ヘルマン・ヘッセ『車輪の下』―「さもないと車輪の下に圧しつぶされてしまうよ」。若者の鬱屈した魂の叫びを鮮やかに描き出した名著
勝海舟『氷川清話』―「批評は人の自由、行蔵は我に存す」。洒脱でユーモアあふれる表現の中に、辛辣な世評と人物評が織り込まれた談話録
(他の紹介)著者紹介 鎌田 浩毅
 1955年、東京都生まれ。筑波大学附属駒場中学・高校を経て、79年東京大学理学部地学科卒業。通産省(現・経済産業省)地質調査所、米国内務省カスケード火山観測所を経て、97年より京都大学大学院人間・環境学研究科教授。理学博士(東京大学)。日本地質学会論文賞受賞。専門は火山学・地球科学・科学コミュニケーション。テレビや講演会で科学を明快に解説する「科学の伝道師」。著書多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 モッキンポット師の後始末
2 モッキンポット師の後始末   3-34
3 聖パウロ学生寮の没落   35-69
4 聖ピーター銀行の破産   70-99
5 逢初一号館の奇蹟   100-132
6 モッキンポット師の三度笠   133-163
7 四十一番の少年
8 四十一番の少年   169-235
9 汚点   237-260
10 あくる朝の蟬   261-278
11 イサムよりよろしく
12 イサムよりよろしく   281-305
13 入歯の谷に灯ともす頃   307-333
14 幻術師の妻   335-359
15 天狗の鼻   361-386
16 いけにえ   387-412
17 仕出し屋マリア   413-434
18 十二の微苦笑譚
19 ほとんど完璧な娘   438-443
20 中年   444-449
21 洗面器   450-455
22 ある万引常習者の没落   456-462
23 野球をするシンデレラ   463-469
24 ことんごとん   470-476
25 桃   477-483
26 アロハ・オエ   484-490
27 搔巻   491-496
28 老後の計画   497-503
29 突出部分   504-510
30 友情   511-517
31 うちの可愛い一個連隊   519-531
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。