蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
芹沢銈介全集 第22巻
|
著者名 |
芹沢 銈介/著
|
著者名ヨミ |
セリザワ ケイスケ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1982.5 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 753/34/22 | 0111080529 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1006010016359 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
芹沢 銈介/著
|
著者名ヨミ |
セリザワ ケイスケ |
出版者 |
中央公論社
|
出版年月 |
1982.5 |
ページ数 |
171p |
大きさ |
22cm |
分類記号(9版) |
753.8 |
分類記号(10版) |
753.8 |
資料名 |
芹沢銈介全集 第22巻 |
資料名ヨミ |
セリザワ ケイスケ ゼンシュウ |
巻号 |
第22巻 |
各巻書名 |
字模様 うちわ絵 |
各巻書名ヨミ |
ジモヨウ |
(他の紹介)内容紹介 |
死んだらどうなるのか。「鬼神(霊魂)」は存在するのか、しないのか。「社会秩序」はいかにして生まれるのか。「道」をめぐる、儒家と国学者による「国儒論争」とは何だったのか。伊藤仁斎、荻生徂徠、太宰春台、賀茂真淵、本居宣長、平田篤胤ほか、近代社会の根本問題に果敢に挑んだ思想家たちの闘争を考察。「死」と「贈与」の言説への、思想史と社会学のアプローチによって江戸の思想を展望する、挑戦的な試み。 |
(他の紹介)目次 |
贈与で読み解く江戸思想 死んだらどうなるのか―本居宣長と死後の問い 言葉と文字―自言語認識と『古事記』の再発見 他者問題―「漢意」とイデオロギー批判 翻訳問題―荻生徂徠の言語観 「日常」の発見―伊藤仁斎と「道」の言説 二つの秩序問題―荻生徂徠の社会理論 「文化」の起源論争―太宰春台と賀茂真淵 論争の展開―本居宣長と「道」の言説 贈与の逆転―本居宣長から平田篤胤へ 死者の人情―平田篤胤の死後観 死後の審判と生命の贈与―平田篤胤と「幽世」の誕生 鬼神論の近代的展開―柳田国男と和辻哲郎 |
(他の紹介)著者紹介 |
山 泰幸 1970年生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士後期課程単位取得退学。関西学院大学人間福祉学部教授。博士(社会学)。専攻は民俗学・思想史・社会文化理論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ