検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

林家木久扇のラーメンてんぐ イカニモあらわるのまき

著者名 林家 木久扇/作
著者名ヨミ ハヤシヤ キクオウ
出版者 チャイルド本社
出版年月 2008.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 教育プラザ絵本分館開架在庫 帯出可E/ハ/0920251915
2 こども絵本こども開架在庫 帯出可E/ハヤ/1420142638

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2008
910.2 910.2
情報と社会 インターネット プライバシー 個人情報保護法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009910181907
書誌種別 図書
著者名 林家 木久扇/作
著者名ヨミ ハヤシヤ キクオウ
林家 木久扇/絵
コランダム/絵
出版者 チャイルド本社
出版年月 2008.10
ページ数 39p
大きさ 24cm
ISBN 4-8054-3150-4
分類記号(9版) E
分類記号(10版) E
資料名 林家木久扇のラーメンてんぐ イカニモあらわるのまき
資料名ヨミ ハヤシヤ キクオウ ノ ラーメン テング
巻号 イカニモあらわるのまき
内容紹介 時は未来、ところはおえどシティ。ラーメンをこよなく愛する正義の味方「ラーメンてんぐ」が、いじわるなイカニモをやっつけて、世の中の平和を守ります! 「木久蔵ラーメン」の人気キャラクターが大活躍する大娯楽絵本。
著者紹介 1937年東京生まれ。日本テレビの「笑点」のレギュラーとなるなど多方面で活躍する。2007年に林家木久扇を襲名。著書に「僕の人生落語だよ」など。

(他の紹介)内容紹介 インターネットは、「ユートピア」ではなかった―イーロン・マスク、マーク・ベニオフ、エヴァン・ウィリアムズ…ネットを牽引してきた天才たちは、なぜいまテクノロジーに悲観しているのか?個人情報を搾取するシリコンバレーにつきつけた、EUからの「最後通告」。デジタル広告、ゲーム、IoT…あらゆるビジネスが変化を余儀なくされるGDPR(一般データ保護規則)のもたらす衝撃と、そこからはじまる新しい社会のかたちを探る。
(他の紹介)目次 1 「プライバシーの死」とGDPR
2 なぜプライバシーは「蒐集」されるのか?
3 ハイパー資本主義は宗教改革にはじまる
4 個人データの「コモンズ」は可能か?
4.5 “わたし”を離さないで―デジタルアイデンティティのありか
5 漂流するプライバシー―「わたし」は取り戻せるのか?
6 「新たな西部」vs欧州委員会―DECODE(分散型市民所有データ・エコシステム)の挑戦
7 データ・ウォーズ―自己主権の覚醒
8 AIはプライバシーの夢を見るか?
8.5 デジタル広告の箒と鉈―ポスト・フェイスブックの時代の行方
(他の紹介)著者紹介 武邑 光裕
 メディア美学者。QON Inc.ベルリン支局長。1954年生まれ。日本大学芸術学部、京都造形芸術大学、東京大学大学院、札幌市立大学で教授職を歴任。1980年代よりメディア論を講じ、VRからインターネットの黎明期、現代のソーシャルメディアからAIにいたるまで、デジタル社会環境を研究。2013年より武邑塾を主宰。著書『記憶のゆくたて―デジタル・アーカイヴの文化経済』(東京大学出版会)で、第19回電気通信普及財団テレコム社会科学賞を受賞。2017年、Center for the Study of Digital Life(NYC)フェローに就任(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
若林 恵
 1971年生まれ。編集者・ライター。ロンドン、ニューヨークで幼少期を過ごす。早稲田大学第一文学部フランス文学科卒業後、平凡社に入社、月刊『太陽』を担当。2000年にフリー編集者として独立し、以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長に就任。2017年退任。2018年、黒鳥社(blkswn publishers)設立(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。