検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

「落ち着きがない」の正体 

著者名 スチュアート・シャンカー/著
著者名ヨミ シャンカー スチュアート
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可371//0118540715

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2017
2017
371.45 371.45
児童心理学 ストレス

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916623252
書誌種別 図書
著者名 スチュアート・シャンカー/著
著者名ヨミ シャンカー スチュアート
小佐田 愛子/訳
出版者 東洋館出版社
出版年月 2017.11
ページ数 343,20p
大きさ 19cm
ISBN 4-491-03376-1
分類記号(9版) 371.45
分類記号(10版) 371.45
資料名 「落ち着きがない」の正体 
資料名ヨミ オチツキ ガ ナイ ノ ショウタイ
内容紹介 じっとしていられない、集団になじめない、すぐに癇癪を起こす…。脳はなぜ“周りの子とちょっと違う”行動を命じてしまうのか。脳の仕組みを説明し、子どもの敏感すぎる反応を和らげる<セルフ・レグ(自己調整法)>を紹介。
著者紹介 オックスフォード大学で哲学博士号を取得。ヨーク大学(カナダ)名誉教授。専門は心理学と哲学。セルフ・レグの実践・普及をめざすMEHRITセンター創設者。

(他の紹介)内容紹介 じっとしていられない、集団になじめない、すぐに癇癪を起こす…脳はなぜ“周りの子とちょっと違う”行動を命じてしまうのか。我が子の敏感すぎる反応をやわらげる“セルフ・レグ(自己調整法)”という提案。脳科学に基づいた理解と触れ合いが、親子のストレスサイクルを断つ。
(他の紹介)目次 1 脳の仕組みを利用する(なぜ落ち着けないのか
セルフ・レグの視点でマシュマロ・テストを読み解く
赤ちゃんに「ささいなこと」などない ほか)
2 5つのストレス領域を知る(生物学的領域―食べる・遊ぶ・寝る
情動の領域―泣く・笑う・騒ぐ・怒る
認知的領域―記憶する・注意を払う・集中する ほか)
3 思春期と付き合う(思春期の力と危機
子どもたちを虜にする刺激
親にもセルフ・レグが必要だ―5つのストレス)
(他の紹介)著者紹介 シャンカー,スチュアート
 ヨーク大学(カナダ)名誉教授。専門は心理学と哲学。セルフ・レグの実践・普及をめざすMEHRITセンターの創設者。ユニセフ「乳幼児期の子どもの発達(ECD)協議会」前委員長。トロント大学にて学士号と修士号を取得。オックスフォード大学で哲学博士号を取得。国際的な実績を積み、カナダ、アメリカ各地のさまざまな政府機関にて乳幼児の発達に関する顧問を務めてきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小佐田 愛子
 大阪外国語大学(現・大阪大学外国語学部)仏語学科卒業。英語科教諭を経て翻訳者に転身。実用、文芸問わず翻訳を手がけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。