蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子どもに大切なことが伝わる親の言い方
|
著者名 |
渡辺 弥生/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ヤヨイ |
出版者 |
フォレスト出版
|
出版年月 |
2022.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
桂萱 | 図書一般 | 分館開架 | 貸出中 | 帯出可 | 379// | 0410664817 |
× |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 貸出中 | 帯出可 | 379/コ/ | 1410316176 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009917067377 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
渡辺 弥生/著
|
著者名ヨミ |
ワタナベ ヤヨイ |
出版者 |
フォレスト出版
|
出版年月 |
2022.11 |
ページ数 |
253p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86680-199-5 |
分類記号(9版) |
379.9 |
分類記号(10版) |
379.9 |
資料名 |
子どもに大切なことが伝わる親の言い方 |
資料名ヨミ |
コドモ ニ タイセツ ナ コト ガ ツタワル オヤ ノ イイカタ |
内容紹介 |
つい「怒りたくなった」ときの言い方、友達との関係に悩む子どもに寄り添う言葉かけ、「勉強しなさい!」と言わなくてすむ魔法の言い方…。発達心理学から編み出されたシーン別の声のかけ方をNG例とともに紹介する。 |
著者紹介 |
大阪生まれ。法政大学文学部心理学科教授、同大学大学院ライフスキル教育研究所所長。教育学博士。著書に「親子のためのソーシャルスキル」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
これからは父親の出番。“教師の力”いま、求められるもの。やらねばならないことは好きになってみせる…等々、もっとも実績を遺し、慕われたユング派臨床心理学者・河合隼雄の、のこされた人たちに伝える十四のラスト・メッセージ。弱った心をなんとかしたい、現代社会への処方箋。 |
(他の紹介)目次 |
未来への記憶のつづき アイデンティティの深化 子どもの心と現代の家庭 これからは父親の出番 日本の教育の底にあるもの “教師の力”いま、求められるもの やらねばならないことは好きになってみせる こころの自然破壊を防ぐ 夢の中の「私」 私の養生術 日本の心と文化 かくて「般若心経」は、現代人の心を癒す 現代人と宗教―無宗教としての宗教 音とこころ |
(他の紹介)著者紹介 |
河合 隼雄 1928年、兵庫県生まれ。心理療法家。京都大学理学部卒業後、高校教師になるが、教育問題を契機に心理学を志し、京都大学大学院、アメリカのカリフォルニア大学で臨床心理学を学び、62年にはスイス・チューリッヒのユング研究所に留学。日本人としてはじめてユング派分析家の資格を得る。75年から京都大学教授、95年から国際日本文化研究センター所長などを歴任。2002年、文化庁長官(〜07年)。紫綬褒章受章、文化功労者顕彰。2007年逝去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ