検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

二宮金次郎とは何だったのか 

著者名 小澤 祥司/著
著者名ヨミ オザワ ショウジ
出版者 西日本出版社
出版年月 2018.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可157//0118600519

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

2018
595.5 595.5

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916680496
書誌種別 図書
著者名 小澤 祥司/著
著者名ヨミ オザワ ショウジ
出版者 西日本出版社
出版年月 2018.6
ページ数 264p
大きさ 20cm
ISBN 4-908443-26-8
分類記号(9版) 157.2
分類記号(10版) 157.2
資料名 二宮金次郎とは何だったのか 
資料名ヨミ ニノミヤ キンジロウ トワ ナンダッタ ノカ
副書名 臣民の手本から民主主義者へ
副書名ヨミ シンミン ノ テホン カラ ミンシュ シュギシャ エ
内容紹介 大日本帝国を支える「臣民」の手本とされた「金次郎像」は、戦後になると一転、GHQによって民主主義者として称揚される。歴史の深層から、時代に塗りかえられてきた「金次郎」を掘り起こす。
著者紹介 1956年静岡県生まれ。東京大学農学部卒業。環境ジャーナリスト、科学ライター。主に生物多様性、自然エネルギー、持続可能な社会をテーマとして執筆活動。著書に「メダカが消える日」など。

(他の紹介)内容紹介 学びたい若者を助けるはずの奨学金の中身は有利子貸与が多く、実態は教育ローンそのものだ。そんな名ばかり奨学金の返済が、卒業後に否応なしにのしかかる。結婚できない、子どもを育てる余裕がない―こんな若者の姿にこの国のかたちが集約されている。次世代を苦しめて未来が開けるのだろうか?ブラックバイトに光を当てた著者が、解決策を含め奨学金問題を正面から取り上げる。
(他の紹介)目次 第1章 この30年で大きく変わった大学生活
第2章 なぜ奨学金を借りなければならないか
第3章 奨学金を返せないとブラックリストに
第4章 奨学金返済で「結婚」「出産」「子育て」できない
第5章 学費と奨学金制度の過去から現在
第6章 奨学金をめぐる改善の動き
第7章 奨学金制度―当面の改善策
第8章 奨学金制度の抜本的改革が必要
(他の紹介)著者紹介 大内 裕和
 1967年神奈川県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程をへて、現在は中京大学国際教養学部教授。専門は教育学・教育社会学。「奨学金問題対策全国会議」共同代表。2013年に「学生であることを尊重しないアルバイト」のことを「ブラックバイト」と名づけて、社会問題として提起する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。