蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
神宮暦 平成19年
|
著者名 |
神宮司廳/編纂
|
著者名ヨミ |
ジングウ シチョウ |
出版者 |
神宮司廳
|
出版年月 |
2006 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 書庫 | 在庫 | 帯出可 | 449.8/1/107(1) | 0116432352 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910079727 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
神宮司廳/編纂
|
著者名ヨミ |
ジングウ シチョウ |
出版者 |
神宮司廳
|
出版年月 |
2006 |
ページ数 |
81p |
大きさ |
27cm |
分類記号(9版) |
449.81 |
分類記号(10版) |
449.81 |
資料名 |
神宮暦 平成19年 |
資料名ヨミ |
ジングウレキ |
巻号 |
平成19年 |
(他の紹介)内容紹介 |
2006年9月、11通のメールが事件を引き起こす。当事者は19歳のレジー。運転中の「ながらスマホ」の疑惑。だが彼には事故当時の記憶がない―。謎に迫る捜査官。鍵を握る科学者。やがて人々は気づく「明日は我が身かもしれない」ながらスマホは命を奪う!?飲酒運転以上の衝突リスク、20分の1まで視野低下、記憶が曖昧に。脳はすごい。だが限界を超えるとコントロール不能になる。その先には…?現代人の病理に迫る科学ノンフィクション。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 衝突 第2部 審判 第3部 贖罪 |
(他の紹介)著者紹介 |
リヒテル,マット 『ニューヨーク・タイムズ』記者。テクノロジーが人々の生活に与える影響など、幅広いテーマを取材。不注意運転のリスクおよびその根本原因を明らかにし、広く警鐘を鳴らした一連の記事で、2010年にピュリツァー賞(国内報道部門)を受賞。小説も3作執筆している。カリフォルニア大学バークレー校、コロンビア大学ジャーナリズム大学院卒業。神経科医の妻、子ども2人とサンフランシスコ在住(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 三木 俊哉 京都大学法学部卒業。会社勤務を経て翻訳業(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 小塚 一宏 愛知工科大学教授(工学部情報メディア学科)。名古屋大学大学院工学研究科修了(工学博士)。専門は交通工学。(株)豊田中央研究所にてETC(自動料金収受システム)の基礎研究や自動車用エンジンの燃焼研究に従事した後、2002年、愛知工科大学に着任。2004年からドライバーの動作・視線の計測解析、歩行中・運転中のスマートフォン操作の危険性などを研究。工学部長・工学研究科長(2011年度〜2014年度)を経て現在、高度交通システム研究所長を兼務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ