蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
戦後ゼロ年東京ブラックホール
|
著者名 |
貴志 謙介/著
|
著者名ヨミ |
キシ ケンスケ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2018.6 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 210.7// | 0118593656 |
○ |
2 |
東 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 210// | 1910286960 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916684125 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
貴志 謙介/著
|
著者名ヨミ |
キシ ケンスケ |
出版者 |
NHK出版
|
出版年月 |
2018.6 |
ページ数 |
319p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-14-081748-3 |
分類記号(9版) |
210.762 |
分類記号(10版) |
210.762 |
資料名 |
戦後ゼロ年東京ブラックホール |
資料名ヨミ |
センゴ ゼロネン トウキョウ ブラック ホール |
内容紹介 |
ヤミ市、隠匿物資、地下政府、新興宗教…。焼野原となった占領都市TOKYOに、いったい何が起きていたのか。CIA文書などの資料を基に、1945年8月からの“空白の1年”の深層に迫る。NHKスペシャルを書籍化。 |
著者紹介 |
1957年兵庫県生まれ。京都大学文学部卒業後、NHK入局。ディレクターとしてドキュメンタリーを中心に手がけ、主な番組に「笑う沖縄・百年の物語」「新・映像の世紀」など。17年に退職。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この国の人々は選択的に外の思想を受け入れつつ、あるべき人間とは何かという問いを立ててきた。ではその根底にあるものは何だろうか。思想史を俯瞰してそれを探るには、日本の内と外の両側から眺める視点が必要である。そしてそのような内と外の意識こそ、古代からこの国で綿々と受け継がれてきたものだ。神話時代から現在までの各時代の思想に、外部的視点からの解釈を押し通すのではなく、内在的視点をもって丹念に光を当てる。一人の思想史家による、初めての本格通史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古代(日本という境域 神話にあらわれた思想 ほか) 第2章 中世(歴史物語・中世歴史書の思想―貴族の栄華と武士の登場 『愚管抄』と『平家物語』 ほか) 第3章 近世(キリシタンの伝来とその思想 朱子学派の登場 ほか) 第4章 近代(明治啓蒙思想とその展開 明六社とその同人 ほか) 第5章 現代(戦後思想の出発 戦後的なるものの相対化―主体・作為の捉え方 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
清水 正之 1947年横浜市生まれ。倫理学・日本倫理思想史。聖学院大学人文学部教授。東京大学文学部倫理学科卒業、同大学院人文科学研究科博士課程単位取得退学。東京理科大学教授などを経て現職。博士(人文科学:お茶の水女子大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ