蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
粕川 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1210188239 |
○ |
2 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1410274219 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916261035 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
清川 輝基/編著
|
著者名ヨミ |
キヨカワ テルモト |
|
古野 陽一/著 |
|
山田 眞理子/著 |
出版者 |
少年写真新聞社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
247p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87981-487-6 |
分類記号(9版) |
493.937 |
分類記号(10版) |
493.937 |
資料名 |
ネットに奪われる子どもたち |
資料名ヨミ |
ネット ニ ウバワレル コドモタチ |
副書名 |
スマホ社会とメディア依存への対応 |
副書名ヨミ |
スマホ シャカイ ト メディア イゾン エノ タイオウ |
内容紹介 |
ネット社会やスマホの爆発的普及が子育てのあり方や子どもの発達環境をどう変え始めているのか、その結果子どもたちの育ちにどんな影響が生じるのかを検証。さらに広義のメディア依存やネット社会のトラブルへの対応を考える。 |
著者紹介 |
1942年生まれ。東京大学教育学部教育行政学科卒業。NHKに入局し、NHK放送文化研究所研究主幹などを歴任。NPO法人子どもとメディア代表理事などを務める。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 スマホパンデミック 第2章 スマホ社会で深刻化するメディア依存とネット依存 第3章 広がるスマホ子育て 第4章 スマホ社会の子どもたち―拡大するリスクの中で 第5章 ネット中毒対策先進国「韓国」に学ぶ 第6章 社会がネットに奪われる前に―ネット社会とどう向き合うか 第7章 家庭で取り組むメディア依存対策 第8章 学校・地域ぐるみの制度づくりを |
(他の紹介)著者紹介 |
清川 輝基 1942年生まれ。1964年東京大学教育学部教育行政学科卒業。同年NHKに入局。社会報道番組ディレクターとして「ニュースセンター9時」などを担当。19時ニュース編集責任者、報道局次長、NHK長野放送局長、NHK放送文化研究所研究主幹などを歴任。その間慶應義塾大学メディア・コミュニケーション研究所講師も勤める。元さくら国際高等学校校長。NPO法人チャイルドライン支援センター初代代表理事。NPO法人子どもとメディア代表理事。日本小児科医会「子どもとメディア対策委員会」特別委員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 古野 陽一 1961年生まれ。九州大学工学部電子工学科卒。在学中にITベンチャーを起業しIT技術者経験30年以上。第二子誕生の1996年から子ども・子育て関係の市民活動を開始。NPO法人子どもとメディア専務理事、株式会社喜楽学舎代表取締役など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 山田 眞理子 1951年生まれ。1979年京都大学大学院教育学研究科修士・博士課程修了。短期大学教員として30数年、保育者養成に努める。還暦を機に職を辞し、子どもの心に寄り添う保育者のための学びの場として「子どもと保育研究所ぷろほ」を立ち上げ、現在理事長兼所長。NPO法人子どもとメディア代表理事。NPO法人チャイルドラインもしもしキモチ代表理事(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ