蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
総社 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 753// | 1810104453 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
子どもがアレルギーと言われたら読む…
竹中 恭子/著,…
子どもの一生を決める花粉症対策
村川 哲也/著
予防接種を考える75の話
母里 啓子/著,…
こだわりが強すぎる子どもたち : …
本間 良子/著,…
快腸大全 : 便秘外来医が3万人を…
水上 健/著
専門医ママが教える!子どものアレル…
岸本 久美子/著
こころもからだもととのえる繊細っ子…
稲葉 貞子/著
ムリしない腸活 : おなかとうんち…
長瀬 みなみ/著…
子どもの病気とけが安心ブック : …
塚越 隆司/監修
スッキリ出る!直腸ストレッチ : …
高林 孝光/著,…
子どもの病気・救急ぜったい「これ知…
野村 さちい/著…
すごい身長の伸ばし方 : 1万50…
田邊 雄/著
べんつうのはなし : 排便の悩み解…
岩井 直躬/著
これがでたっていうことは…4
草川 功/監修
これがでたっていうことは…3
草川 功/監修
赤ちゃん育児なんでもQ&A : 1…
坂本 昌彦/著
便秘の8割はおしりで事件が起きてい…
佐々木 みのり/…
これがでたっていうことは…2
草川 功/監修
これがでたっていうことは…1
草川 功/監修
最新!0〜6才病気&ホームケア新百…
窪田 満/総監修
希望の移行期医療 : 小児期発症慢…
生田 陽二/著
とっておきの診療ノート : 僕とす…
松田 幸久/著
先生と保護者のための子どもアレルギ…
渡邊 美砂/著
成長期から思春期のクローン病・潰瘍…
清水 俊明/著,…
行列のできる子ども健康相談室 : …
竹綱 庸仁/著
シニアの便秘は寿命を縮める : 専…
高野 正太/著
赤ちゃんをアレルギーにしないために…
下条 直樹/監修…
「お腹のトラブル」撲滅宣言!! :…
石黒 智也/著,…
食物アレルギー栄養しっかりごはん …
今井 孝成/監修…
赤ちゃんと子どもの病気・ケガホーム…
細部 千晴/監修
腸内リセットで、便秘とサヨナラ。 …
松生 恒夫/著
らくらくあんしん0〜6才の病気とホ…
加部 一彦/監修
きらいだからたべてくれないの? :…
NHK Eテレ「…
子どもの目を守る本 : イラスト版
三木 淳司/監修
便秘の神様
長井 佳代/著,…
子どもの背こうしたら伸びた! : …
蔦宗 浩二/監修
食物アレルギーサバイバル : どっ…
飯野 晃/監修,…
なぜおいしゃさんへいくの?
カーラ・フローラ…
子どもが体調悪いとき、どうしたらい…
小野 英一/[著…
魔法のトイレ体操 : 自律神経と便…
小林 弘幸/著
慢性便秘・ガス腹・過敏性腸症候群 …
子どもの目が危ない : 「超近視時…
大石 寛人/著,…
ほむほむ先生の小児アレルギー教室
堀向 健太/著,…
子どもの食物アレルギーあんしんBO…
今井 孝成/監修…
ママとパパの赤ちゃんと子どもの病気…
岡本 光宏/監修
65歳からのお通じ快腸レシピ : …
松枝 啓/著,府…
こどものアレルギー基礎BOOK :…
今井 孝成/監修
ねじれ腸落下腸 : 滞った便がグイ…
水上 健/著
あかちゃんからのかぞくの医学 : …
本間 真二郎/著
いぬのせんせい
ジェーン・グドー…
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910144925 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
佐々木 ルリ子/著
|
著者名ヨミ |
ササキ ルリコ |
出版者 |
河出書房新社
|
出版年月 |
2008.5 |
ページ数 |
111p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-309-27015-9 |
分類記号(9版) |
753.8 |
分類記号(10版) |
753.8 |
資料名 |
暮らしの手ぬぐい暦 |
資料名ヨミ |
クラシ ノ テヌグイゴヨミ |
内容紹介 |
花見、イチゴ、潮干狩り、ラジオ体操、金魚、スポーツ、温泉、雪、みかん、忘年会…。季節モチーフの手ぬぐい300枚とその使い方、たのしみ方を紹介する。 |
著者紹介 |
愛知県出身。著書に「レトロなつかしダイアリー」「なごみのまんじゅう手帖」「モダンふろしき案内」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
実は多くの子どもが悩んでいるという「便秘」。「いつか出るでしょ」「薬を飲めば治るでしょ」と放置していると、取り返しのつかないことに!「第2の脳」とも呼ばれる「腸」の健康は、子どもの成長にとってとても大切。そして、便秘の子どもの親の多くが「便秘」という現実も。さあ、親子で一緒に便秘を治しましょう。 |
(他の紹介)目次 |
1 便秘を放っておいてはいけない理由(約5割の子どもが便秘かもしれない!? 毎日排便があっても「便秘」ということも ほか) 2 「腸育」をはじめよう(腸の働きと腸内細菌 「排便力」は腸と脳の連係プレー ほか) 3 ここが違う!大人の便秘と子どもの便秘(大人とは違う子どもの便秘 子どもの便秘の多くは直腸性便秘 ほか) 4 腸育・子どもの便秘解消実践編(「いい便を作る」ことが何より大切 うんちの観察日記で見えてくる「腸にいいこと・悪いこと」 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
松生 恒夫 1955年、東京都に生まれる。80年、東京慈恵会医科大学卒業。83年、同大学第三病院内科助手となる。松島病院大腸肛門病センター診療部長などを経て、2004年、東京都立川市に松生クリニックを開業。大腸内視鏡検査や炎症性腸疾患などを専門とする。日本内科学会認定医、日本消化器内視鏡学会専門医・指導医(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ