蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
子育てで一番大切なこと (講談社現代新書)
|
著者名 |
杉山 登志郎/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ トシロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
こども | 図書一般 | こども開架 | 在庫 | 帯出可 | 493// | 1410301749 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
サラ・ウォリス スヴェトラーナ・パーマー 亀山 郁夫 河野 万里子 関口 時正 赤根 洋子 田口 俊樹
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916705029 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
杉山 登志郎/著
|
著者名ヨミ |
スギヤマ トシロウ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2018.9 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-06-513133-6 |
分類記号(9版) |
493.937 |
分類記号(10版) |
493.937 |
資料名 |
子育てで一番大切なこと (講談社現代新書) |
資料名ヨミ |
コソダテ デ イチバン タイセツ ナ コト |
叢書名 |
講談社現代新書 |
叢書名巻次 |
2491 |
副書名 |
愛着形成と発達障害 |
副書名ヨミ |
アイチャク ケイセイ ト ハッタツ ショウガイ |
内容紹介 |
愛着、発達障害、子どもの貧困問題、小学生時期の子育て…。児童精神科医が、子どもをどう育てれば良いかわからないと迷う人に向けて、子育ての基本を対話形式でわかりやすく解説する。 |
著者紹介 |
1951年静岡市生まれ。浜松医科大学客員教授、福井大学子どものこころの発達研究センター客員教授。日本小児精神神経学会常務理事。「発達障害のいま」「「ギフテッド」天才の育て方」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本の古代・中世文学はいかにして生まれ、どのように展開したのか。現代まで伝えられてきたその魅力の源はどこにあるのか。本書では、万葉集、源氏物語、古今集・新古今集、平家物語といった、従来からの文学に加え、神話、歴史物語、絵画、古典註釈といった領域にも目配りをして、新たな文学史を組み立てる。最新の研究成果を反映した待望の通史。 |
(他の紹介)目次 |
古代・中世文学の世界 第1部 古代の文学(記紀・風土記 万葉集 古今集と平安和歌 安平前期物語と日記 ほか) 第2部 中世の文学(新古今和歌集と中世和歌 説話集と法語 歴史物語と歴史叙述 平家物語と太平記 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小峯 和明 1947年静岡県生まれ。1977年早稲田大学大学院博士課程修了。文学博士。現在、立教大学名誉教授。日本中世文学、東アジアの比較説話専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ