蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
米ぬかとことん活用読本
|
著者名 |
農文協/編
|
著者名ヨミ |
ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2006.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
下川淵 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 613// | 1012260442 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
農家が教えるニワトリの飼い方 : …
農文協/編
みんなの有機農業技術大事典作物別編
農文協/編
みんなの有機農業技術大事…共通技術編
農文協/編
くらべて発見花の「いのち」2
農文協/編,山中…
農家が教える田畑の排水術2
農文協/編
農家が教える酒つくり : ドブロク…
農文協/編
くらべて発見花の「いのち」1
農文協/編,山中…
農家が教える耕さない農業 : 草・…
農文協/編
農家が教える田畑の排水術[1]
農文協/編
ムダなくおいしく柿ライフ : 干し…
農文協/編
ぽかぽかさわやかしょうがづくし :…
農文協/編
農家が教えるわくわくニンニクつくり…
農文協/編
農家が教える枝もので稼ぐコツ : …
農文協/編
くらべて発見タネの「いのち」3
農文協/編,山中…
くらべて発見タネの「いのち」2
農文協/編,山中…
農家が教える庭先果樹のコツと裏ワザ…
農文協/編
くらべて発見タネの「いのち」1
農文協/編,山中…
農家が教えるよもぎづくし : よも…
農文協/編
農家が教える緑肥で土を育てる : …
農文協/編
自然素材で楽しむ手仕事&クラフト …
農文協/編
農家が教えるいもづくし : 干しい…
農文協/編
くらべて発見くだものの「おなか」3
農文協/編,山中…
くらべて発見くだものの「おなか」2
農文協/編,山中…
農家が教える鉄とことん活用読本 :…
農文協/編
農家が教えるうまい米に仕上げる乾燥…
農文協/編
くらべて発見くだものの「おなか」1
農文協/編,山中…
農家が教えるイモのビックリ栽培 :…
農文協/編
農家が教えるタケノコづくし : 下…
農文協/編
農家が教えるわくわくマメつくり :…
農文協/編
農家が教える酢とことん活用読本 :…
農文協/編
農家が教える農家の土木 : バック…
農文協/編
くらべて発見やさいの「おなか」3
農文協/編,山中…
くらべて発見やさいの「おなか」2
農文協/編,山中…
昔の道具で郷土ごはん
農文協/編
くらべて発見やさいの「おなか」1
農文協/編,山中…
今さら聞けない除草剤の話きほんのき
農文協/編
農家が教える足場パイプ&塩ビパイプ…
農文協/編
今さら聞けない有機肥料の話きほんの…
農文協/編
農家が教えるタネ採り・タネ交換
農文協/編
今さら聞けない農業・農村用語事典
農文協/編
トマトソバージュ栽培 : わき芽を…
農文協/編,元木…
農家が教える草刈り・草取りコツと裏…
農文協/編
楽しい草つみ花つみクッキング3
農文協/編
楽しい草つみ花つみクッキング2
農文協/編
楽しい草つみ花つみクッキング1
農文協/編
農家が教えるトウモロコシつくりコツ…
農文協/編
今さら聞けないタネと品種の話きほん…
農文協/編
農家が教える天気を読む知恵とワザ …
農文協/編
今さら聞けない肥料の話きほんのき
農文協/編
農家が教える痛快キノコつくり : …
農文協/編
前へ
次へ
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009810547704 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
農文協/編
|
著者名ヨミ |
ノウサン ギョソン ブンカ キョウカイ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2006.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-540-05319-1 |
分類記号(9版) |
613.4 |
分類記号(10版) |
613.4 |
資料名 |
米ぬかとことん活用読本 |
資料名ヨミ |
コメヌカ トコトン カツヨウ ドクホン |
副書名 |
発酵の力を暮らしに土に |
副書名ヨミ |
ハッコウ ノ チカラ オ クラシ ニ ツチ ニ |
内容紹介 |
米ぬかには、自然の栄養分が濃縮されている。暮らしのなかの発酵食、肥沃な土壌づくり、病害虫予防など、米ぬかに秘められた大きな力を活用する方法を紹介する。『別冊現代農業』2004年12月号を単行本化。 |
(他の紹介)内容紹介 |
長野県120(旧)市町村から、地元が選んだ憧憬の1座。ふるさとの山への想いを文と写真と登山ガイドで紹介…。 |
(他の紹介)目次 |
北信の山々(鳥甲山―栄村 毛無山―野沢温泉村 ほか) 東信の山々(四阿山(根子岳)―旧真田町(現上田市) 太郎山―上田市 ほか) 中信の山々(雨飾山―小谷村 白馬岳(三山)―白馬村 ほか) 南信の山々(鉢伏山(高ボッチ山)―岡谷市 鷲ヶ峰―下諏訪町 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
栗田 貞多男 1946年長野市生まれ。蝶と山・川などの自然を撮り続ける。『ゼフィルスの森』にて日本蝶類学会第三回江崎賞を受賞。クリエイティブセンター主宰。日本写真家協会、日本昆虫協会、日本蝶類学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 市川 董一郎 1946年中野市生まれ。信州大学第二内科、県立須坂病院勤務を経て市川内科医院院長。高校時代から長野県内の山と植物を中心に取材撮影を続ける。日本内科学会認定医、医学博士(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ