検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

色川大吉著作集 第5巻

著者名 色川 大吉/著
著者名ヨミ イロカワ ダイキチ
出版者 筑摩書房
出版年月 1996.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 帯出可210.6/215/50115046146

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

和田 秀樹
1999
451.85 451.85
地球温暖化

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009610020494
書誌種別 図書
著者名 色川 大吉/著
著者名ヨミ イロカワ ダイキチ
出版者 筑摩書房
出版年月 1996.4
ページ数 506p
大きさ 22cm
ISBN 4-480-75055-X
分類記号(9版) 210.6
分類記号(10版) 210.6
資料名 色川大吉著作集 第5巻
資料名ヨミ イロカワ ダイキチ チョサクシュウ
巻号 第5巻
各巻書名 人と思想
各巻書名ヨミ ヒト ト シソウ

(他の紹介)内容紹介 エネルギー消費を半減しても豊かな生活は可能だ。二酸化炭素排出抑制によって得られる安定な気候こそ、豊かな生活の基本である。省エネルギー技術、社会インフラの組替え、エネルギー供給システムの革新によって、低炭素社会は実現できる。ゼロ排出に向けて、今世紀半ばまでに七〇パーセント削減する現実のシナリオを描く。
(他の紹介)目次 第1章 安定な気候という資源
第2章 未来からのシナリオ(どのような社会にしたいのか
エネルギーサービスとは
需要は減らせる
費用と負担)
第3章 技術はどこに向かうか(住宅とビル環境を考える
移動と輸送を見直す
変貌する産業構造の中で
エネルギー技術の近未来)
第4章 地域・企業・生活はどう変わる?(先行する都市
土地を守るものの新しい役目
高度知識産業への転換
企業の新しい挑戦
エネルギーシステムをどうするか
どのような社会基盤が必要か)
第5章 世界を変えるには(技術を社会に入れ込む
低炭素化に向かう国々
ライフスタイルは変わるか)
(他の紹介)著者紹介 西岡 秀三
 1939年東京生まれ。東京大学工学部機械工学科卒、同博士課程修了、工学博士。旭化成工業、国立環境研究所勤務、東京工業大学教授、慶應義塾大学教授、国立環境研究所理事を経て同研究所特別客員研究員。1980年代よりIPCCなどで気候変動とその対策の研究に従事。中央環境審議会臨時委員、低炭素社会国際研究ネットワーク事務局長、環境省地球環境研究総合推進費「2050日本低炭素社会シナリオ研究」のリーダーを務める。専門は環境システム学、環境政策学、地球環境学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。