蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
BCS賞作品集 第59回(2018)
|
出版者 |
日本建設業連合会
|
出版年月 |
2018.11 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | H520// | 0117840058 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916740423 |
書誌種別 |
図書 |
出版者 |
日本建設業連合会
|
出版年月 |
2018.11 |
ページ数 |
119p |
大きさ |
31cm |
分類記号(9版) |
520.87 |
分類記号(10版) |
520.87 |
資料名 |
BCS賞作品集 第59回(2018) |
資料名ヨミ |
ビーシーエスショウ サクヒンシュウ |
巻号 |
第59回(2018) |
その他注記 |
英文併記 |
(他の紹介)内容紹介 |
地球温暖化の議論をリードしてきたIPCCがスキャンダルに揺れている。温暖化を印象付けるためのデータ操作や、不都合な報告の黙殺など、あるまじき行為が明るみに出た。本書では、気候変動の真因を最新の知見から解説、さらに化石燃料を温存する上で必要な、バイオマス、核融合など代替エネルギー技術の最前線を紹介する。震災復興が急がれる今、莫大な国費を根拠薄手なCO2削減策のために浪費することは許されない。 |
(他の紹介)目次 |
序章 クライメートゲート事件―暴かれた二酸化炭素原因説の陰謀(クライメートゲート事件 IPCCとは何だったのか) 第1章 気候変動はどうして起こるのか(気候変動の歴史から学ぶ―氷河期はたびたび訪れた 気候変動の要因は?―地球は宇宙につながっている 気候変動の予測―地球温暖化は進むのか? 気候研究を振り返る 流れに立ち向かった人たち) 第2章 「地球温暖化」から「エネルギー問題」へ(日本のエネルギー事情 エネルギーをどこから得るか エネルギーをどう使うか) 第3章 未来のエネルギー源―核融合(磁場核融合―トカマク方式の今 慣性核融合―パワーレーザーが新しい時代を拓く) 第4章 これからどうするか |
(他の紹介)著者紹介 |
深井 有 1934年、千葉県に生まれる。1958年、東京大学理学部物理学科卒業。1963年、東京大学大学院数物系研究科博士課程修了。専攻、金属物理学とくに金属‐水素系の物性と材料科学。現在、中央大学名誉教授、産業技術総合研究所・物質構造科学研究所・東京大学生産技術研究所客員研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ