検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

動物探偵ミア (動物探偵ミア)

著者名 ダイアナ・キンプトン/作
著者名ヨミ キンプトン ダイアナ
出版者 ポプラ社
出版年月 2022.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 桂萱図書一般分館開架在庫 帯出可210//0410666531

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

半藤 一利
2023
植物病学 菌類 かび きのこ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009917185506
書誌種別 図書
著者名 ヤン・ルカセン/著
著者名ヨミ ルカセン ヤン
塩原 通緒/訳
桃井 緑美子/訳
出版者 NHK出版
出版年月 2024.3
ページ数 445p
大きさ 20cm
ISBN 4-14-081960-9
分類記号(9版) 366.02
分類記号(10版) 366.02
資料名 仕事と人間 下
資料名ヨミ シゴト ト ニンゲン
副書名 70万年のグローバル労働史
副書名ヨミ ナナジュウマンネン ノ グローバル ロウドウシ
巻号
内容紹介 人類はどのように仕事を組織してきたか。狩猟採集民の時代から現代までを前向きに描く、真にグローバルな労働史。下は、近現代の世界各地の歴史を振り返り、人間と仕事のありかたについての未来を展望する。
著者紹介 労働史を専門とする歴史学者。アムステルダム自由大学名誉教授。オランダの国際社会史研究所(IISH)の所長を長く務めたのち、同研究所名誉研究員。

(他の紹介)内容紹介 ジャガイモ、トウモロコシ、コーヒー、チョコレート(カカオ)、ゴムの生産に大きな影響力をもち、クリやニレなど都市景観を形成する樹木を大量枯死に追いやる。生物兵器から恐竜の絶滅まで、地球の歴史・人類の歴史の中で、大きな力をふるってきた生物界の影の王者、カビ・キノコ。彼らは、今また不気味な動きを見せている。本書は、地球上に、何億年も君臨してきた菌類王国の知られざる生態を描くとともに、豊富なエピソードを交えた平易でありながら高度な植物病理学の入門書である。
(他の紹介)目次 第1章 風景を変えたカビ
第2章 ニレとの別れ
第3章 コーヒーを奪う奴
第4章 チョコレート好きのキノコ
第5章 消しゴムを消す菌
第6章 穀物の敵
第7章 カビが作るジャガイモスープ
第8章 止まらない木の枯れ―未来に向けての菌とヒトのかかわり
(他の紹介)著者紹介 マネー,ニコラス
 イギリス生まれ。イギリスブリストル大学卒。生物学専攻。菌学を志す。1986年エクセター大学博士課程修了(Ph.D.)。アメリカ、マイアミ大学(オハイオ州、オックスフォード)植物学教授。カビからキノコまで、広い範囲にわたって菌類の形態や生理について研究し、多数のユニークな業績を発表。菌学の普及にも努める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小川 真
 京都府生まれ。京都大学農学部卒。同大学院博士課程修了。農学博士。森林総合研究所土壌微生物研究室長、(株)環境総合テクノス生物環境研究所長などを経て、大阪工業大学工学部環境工学科客員教授。日本菌学会名誉会員、白砂青松再生の会会長。日本林学賞、ユフロ(国際林業研究機関連合)学術賞、日経地球環境技術賞、日本菌学教育文化賞、愛・地球賞(愛知万博)などを受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。