蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A146// | 0118123314 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916135217 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
ポール=ロラン・アスン/著
|
著者名ヨミ |
アスン ポール・ロラン |
|
西尾 彰泰/訳 |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2013.3 |
ページ数 |
173,1p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-560-50978-4 |
分類記号(9版) |
146.1 |
分類記号(10版) |
146.1 |
資料名 |
ラカン (文庫クセジュ) |
資料名ヨミ |
ラカン |
叢書名 |
文庫クセジュ |
叢書名巻次 |
978 |
内容紹介 |
「ラカン思想」の後期を含めた思想の変遷がわかる入門書。フロイトを読み解く背景から生まれた理論「シェーマ」や「グラフ」だけでなく、当時の思想的な争点や彼の行動も示す。 |
著者紹介 |
精神分析界の理論家。著書に「フェティシズム」がある。 |
(他の紹介)内容紹介 |
この本では聴覚障害のおともだちの、ある日の一場面をとおして、聴覚障害がどんな障害なのかをしょうかいしています。まわりの人たちからみると「なんでだろう」と思う場面と、おともだちのためにした工夫をしょうかいしました。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 どうしよう!?こんなとき(じゅんやくんの場合(宿題をわすれた ときどき発音がちがう) はるこさんの場合(約束の時刻をまちがえた 補聴器から音が) けいこさんの場合(手話ではなしかけてきた)) 第2章 聴覚障害ってなに?(きこえない、きこえにくいという障害です ひとくちに聴覚障害といってもさまざまです きこえにくい人のコミュニケーションのために 日常生活をたすける道具がある ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
倉内 紀子 九州保健福祉大学保健科学部言語聴覚療法学科・保健科学研究科教授。言語聴覚士。1957年、青森県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業、国立身体障害者リハビリテーションセンター学院修了、筑波大学大学院教育研究科修士課程修了。1981年から1999年3月まで国立身体障害者リハビリテーションセンター、1999年4月より九州保健福祉大学。日本言語聴覚士協会評議員、日本音声言語医学会理事。聴覚障害児の言語・コミュニケーションの発達、小児から高齢者までの聴覚スクリーニングと本人および家族の支援などが関心領域(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ