蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
古代東国の王者
|
著者名 |
熊倉 浩靖/著
|
著者名ヨミ |
クマクラ ヒロヤス |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2008.2 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
※この書誌は予約できません。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 郷土資料室 | 在庫 | 禁帯出 | K213/36/ | 0117258251 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Shakespeare William
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009910117407 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
熊倉 浩靖/著
|
著者名ヨミ |
クマクラ ヒロヤス |
出版者 |
雄山閣
|
出版年月 |
2008.2 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-639-02007-4 |
分類記号(9版) |
213.3 |
分類記号(10版) |
213.303 |
資料名 |
古代東国の王者 |
資料名ヨミ |
コダイ トウゴク ノ オウジャ |
副書名 |
上毛野氏の研究 |
副書名ヨミ |
カミツケノ シ ノ ケンキュウ |
内容紹介 |
これまで上毛野国の在地勢力としての視角からのみ語られてきた古代有力豪族の真の姿を、系譜を同じくする関係氏族「東国六腹の朝臣」や始祖後裔渡来伝承の分析を通して、列島・東アジアの視点から描き出す。 |
著者紹介 |
〈熊倉浩靖〉1953年群馬県生まれ。京都大学理学部中退。井上房一郎氏の指導のもと、高崎哲学堂設立運動に参画。アジア史学会事務局次長、高崎経済大学地域政策学部講師等を務める。 |
(他の紹介)内容紹介 |
朝鮮派遣・「夷狄」地経営・国史編纂・律令選定など、『日本書紀』『続日本紀』『新撰姓氏録』などにあまた登録して文武両面にわたりその活躍が伝えられる上毛野氏―。これまで上毛野国の在地勢力としての視角からのみ語られてきた古代有力豪族の真の姿を、系譜を同じくする関係氏族“東国六腹の朝臣”や始祖後裔渡来伝承の分析を通して、列島・東アジアの視点から描き出す。 |
(他の紹介)目次 |
序章 上毛野君への旅立ち―東国からの出発 第1章 史録の世界の上毛野君―上毛野君関係氏族の横顔 第2章 東国六腹の朝臣―東国が生んだ貴族たち 第3章 古代東国の王者―上毛野君と上毛野国 第4章 多奇波世君の後―上毛野君と渡来系氏族 第5章 蒼海を渡りて―上毛野君朝鮮派遣伝承の前提 第6章 もう一つの故郷―上毛野君関係氏族と倭王権 終章 東国派遣伝承の実相―上毛野君の成立 |
(他の紹介)著者紹介 |
熊倉 浩靖 1953年群馬県高崎市に生まれる。1971年京都大学理学部入学。全学連・全共闘運動に参加し中退。京都大学在学中から上田正昭氏に師事。1975年井上房一郎氏の指導のもと、高崎哲学堂設立運動に参画。現在、アジア史学会事務局次長。特定非営利活動法人NPOぐんま代表理事。高崎市政策担当(非常勤)。財団法人高崎哲学堂常務理事。都市行政評価ネットワーク会議分析チームリーダー(総合研究開発機構“NIRA”招聘客員研究員“Research Adviser”)。高崎経済大学地域政策学部講師(内発的発展論、非常勤)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ