検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

モノから見たアイヌ文化史 

著者名 関根 達人/著
著者名ヨミ セキネ タツヒト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 図書一般分館開架在庫 帯出可382//1910232394

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

江藤 淳
2010
772.1 772.1
日本-歴史-江戸時代 江戸城 大奥

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009916479295
書誌種別 図書
著者名 関根 達人/著
著者名ヨミ セキネ タツヒト
出版者 吉川弘文館
出版年月 2016.6
ページ数 6,194p
大きさ 21cm
ISBN 4-642-08295-2
分類記号(9版) 382.11
分類記号(10版) 382.11
資料名 モノから見たアイヌ文化史 
資料名ヨミ モノ カラ ミタ アイヌ ブンカシ
内容紹介 アイヌの刀はなぜ切れなくてもよいのか。彼らはどうして交易に貨幣を使わなかったのか-。平安時代の和鏡から軍服用の米国製金ボタンにいたる「モノ資料」を取り上げ、文字を持たなかったアイヌ文化の歴史に迫る。
著者紹介 1965年埼玉県生まれ。東北大学大学院文学研究科博士後期課程中退。弘前大学教授(人文社会・教育学系)。同大学北日本考古学研究センター長。著書に「あおもり歴史モノ語り」など。

(他の紹介)内容紹介 本書は、将軍や御台所の暮らし、江戸城の構造と城内で起こった事件、江戸城で働く諸役人の仕事や日常の勤務を紹介していく。現代からは想像できない慣習がある一方で、現代と似たような幕府役人たちの生態もある。江戸城への小さな旅を楽しんでいただきたい。
(他の紹介)目次 第1章 将軍が暮らした「中奥」(将軍の日常生活
江戸城「中奥」を形成する部屋
将軍の周囲にいる者たち
将軍の遊び)
第2章 大奥の世界(将軍と御台様
御台様らの住居と御年寄詰所
大奥女中の役職と昇進
大奥の慣行)
第3章 江戸城における儀式(江戸城と諸大名
ケンペルの江戸城体験
江戸城内の刃傷事件)
第4章 江戸城で働く諸役人(老中を中心とした幕府の政策決定
老中への昇進コース
旗本の就く諸役とライフコース
苦労が多い宮仕え)
第5章 江戸城と江戸の町(浅草米蔵の札差
町奉行と江戸の町人)
(他の紹介)著者紹介 山本 博文
 1957年、岡山県生まれ。東京大学文学部国史学科卒、東京大学大学院修士課程修了、現在、東京大学史料編纂所教授。日本近世史専攻。文学博士。『江戸お留守居役の日記』(講談社学術文庫)で第40回日本エッセイスト・クラブ賞受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。