検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

日本教育史資料 8 

出版者 冨山房
出版年月 1904


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般書庫在庫 禁帯出372.1/1/80112060025 ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今森 光彦
1904
932.5 932.5
Shakespeare William

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009010011873
書誌種別 図書
出版者 冨山房
出版年月 1904
ページ数 737P
大きさ 26
分類記号(9版) 372.1
分類記号(10版) 372.1
資料名 日本教育史資料 8 
資料名ヨミ ニホン キヨウイクシ シリヨウ

(他の紹介)内容紹介 劇作家であり、シェイクスピアの翻訳者でもある著者が『オセロー』や『マクベス』を精読。芝居のリアリティを構築するせりふの音韻や文体、観客の想像力を触発するイメジャリ(心象)などを分析し、シェイクスピアのせりふがもつ「ことばのエネルギー」を日本語に移すための翻訳の工夫、デクラメイション(朗誦術)の重要性を語る。演劇的感受性がよみがえらせる今日的シェイクスピア。
(他の紹介)目次 1 シェイクスピアと日本語
2 劇場的想像力
3 四大悲劇の周辺
4 理解の位相
5 今日的シェイクスピア
6 いくつかの場面について
7 デクラメイション(強いて訳せば朗誦術)について
8 日本語とシェイクスピア―生命力としての言葉
シェイクスピアの翻訳について新しく考えていること


目次


内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。