蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
小林一茶 (岩波新書 新赤版)
|
著者名 |
青木 美智男/著
|
著者名ヨミ |
アオキ ミチオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | A911.3// | 0118168608 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009916191378 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
青木 美智男/著
|
著者名ヨミ |
アオキ ミチオ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2013.9 |
ページ数 |
7,180,14p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-431446-2 |
分類記号(9版) |
911.35 |
分類記号(10版) |
911.35 |
資料名 |
小林一茶 (岩波新書 新赤版) |
資料名ヨミ |
コバヤシ イッサ |
叢書名 |
岩波新書 新赤版 |
叢書名巻次 |
1446 |
副書名 |
時代を詠んだ俳諧師 |
副書名ヨミ |
ジダイ オ ヨンダ ハイカイシ |
内容紹介 |
市井の営みをつぶさに見つめた小林一茶の句からは、外国船の出現に動揺し、国学に沸く激動の文化文政年間を生きる人びとの姿が浮かびあがる。「幕末維新を準備した」と言われるその時代を、近世史家が読み解く。 |
著者紹介 |
1936〜2013年。福島県生まれ。東北大学大学院文学研究科修士課程修了。日本福祉大学教授を経て、専修大学教授。2007年定年退職。著書に「一茶の時代」「百姓一揆の時代」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
フェノロサ『美術真説』と坪内逍遙『小説神髄』によって基礎を打ち立てられた日本の美学。岡倉天心は理念を実践的に展開し、森鴎外はハルトマンを武器に学問としての有効性を定着させる。明治以降、西欧から導入された美学はどのように咀嚼され、固有の美意識をどのように反映させてきたのか。絵画・彫刻・文学・音楽における芸術思想の流れを追う。 |
(他の紹介)目次 |
「日本」の美学と日本の「美学」 第1部 美学と美術史(西洋に対する東洋―岡倉天心の芸術論 「日本」の美学の形成―フェノロサから天心へ 「日本美術史」と「東洋の理想」―美術史学の構想 森鴎外と「美学」―明治美学史への試み) 第2部 芸術論の展開(青木繁と浪漫主義絵画―芸術の創造性を求めて 「緑色の太陽」は「印象派宣言」か―高村光太郎のモダニズム ロダンと彫刻の近代―彫刻の触覚性をめぐって 子規のリアリズム―「風流はいづくにもある可し」 日本のロマン主義―「文学界」から「日本浪曼派」へ 洋楽受容と音楽美学―教育音楽から芸術音楽へ) |
(他の紹介)著者紹介 |
神林 恒道 1938年新潟市生まれ。京都大学大学院博士課程修了。大阪大学名誉教授、立命館大学大学院教授、文学博士。専攻は美学美術史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ