検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

三島由紀夫全集 補巻

著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 2005.12


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 本館図書一般中央図書室在庫 帯出可918/ミ/0117050377

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

三島 由紀夫
2005
918.68 918.68

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810536393
書誌種別 図書
著者名 三島 由紀夫/著
著者名ヨミ ミシマ ユキオ
出版者 新潮社
出版年月 2005.12
ページ数 901p
大きさ 20cm
ISBN 4-10-642583-1
分類記号(9版) 918.68
分類記号(10版) 918.68
資料名 三島由紀夫全集 補巻
資料名ヨミ ミシマ ユキオ ゼンシュウ
副書名 決定版
副書名ヨミ ケッテイバン
巻号 補巻
各巻書名 補遺
各巻書名ヨミ ホイ
内容紹介 早熟の天才の証し「神官」「冬山」、自筆原稿が発見され三島作と判明した変名小説「愛の処刑」、精密な青春の記録「会計日記」等、新発見の多数の未発表原稿を収録。また、三島由紀夫の全作品の索引も付す。

(他の紹介)内容紹介 早熟の天才の証し「神官」「冬山」、自筆原稿が発見され三島作と判明した変名小説「愛の処刑」、細密な青春の記録「会計日記」等。新発見の多数の未発表原稿。
(他の紹介)目次 1 本篇(我はいは蟻である
水鶏の里と四気 ほか)
2 参考作品(断片・異稿等)(無題(「するとふいに…」)
無題(「足の踏み場もない…」) ほか)
3 創作ノート(「花ざかりの森」創作ノート
「青垣山の物語」創作ノート ほか)
4 日記(総務幹事日記
会計日記 ほか)


目次


内容細目

1 我はいは蟻である   19-20
2 水鶏の里と四気   21-27
3 神官   28-33
4 冬山   34-37
5 真白な椅子   38-39
6 愛の処刑   40-54
7 リュイ・ブラス   戯曲   55-128
8 発句随筆   129-130
9 夕焼をみたこと   130-137
10 拳闘見物   137-138
11 信への嫌悪   私は何を信ずるか   138-140
12 日米合作の親善オペラ   悲恋物語“軽王子と衣通姫”   140-141
13 “赤いホホ”の渋谷   歳末風物詩   141-142
14 無題   ポール・コラン著 吉田健一訳「野蛮な遊び」推薦文   142-143
15 日本人はやはり12歳か?   143-144
16 「聖女」覚書   144-145
17 無題   ジェームス・ケイン著 蕗沢忠枝訳「郵便屋はいつも二度ベルを鳴らす」序   145
18 無題   舟橋聖一著「女めくら双紙」推薦文   145
19 潮騒に就て   146
20 史劇に描いた特殊な体験   若人よ蘇れ   146-147
21 無題   谷崎潤一郎推薦文   147-148
22 無題   石井好子送別独唱会推薦文   148
23 シャンソン物狂   148-149
24 明暗   季節の言葉   149
25 世界文化の明朗な姿   149-150
26 松尾先生のこと   150-151
27 写真展NONへの期待   151-152
28 移り変はる風格   銀座   152-153
29 壮年の狂気   153-156
30 無題   本篇はジャン・ラシーヌ作『ブリタニキュス』…   156
31 万葉調が好きで   私のペンネーム   156-157
32 無題   現代日本の…   157
33 塚本邦雄頌   (律)第三号に寄せられた諸家のことば   157
34 わがアメリカの影   157-163
35 何もせぬ人   164-167
36 事実と神秘と   167-168
37 作家の顔   168-169
38 ポップコーンの心霊術   横尾忠則論   169-173
39 ボディビル   暑さをふきとばさう!   173
40 素人防衛論   174-188
41 詩篇   189-192
42 俳句・短歌   193-196
43 県洋二宛   197-198
44 浅野晃宛   198-200
45 榎本昌治宛   200
46 笈田勝弘宛   200-201
47 大岡昇平 中村光夫宛   201
48 帯谷瑛之介宛   202-203
49 川口良平宛   203-204
50 川島勝宛   204-205
51 木村徳三宛   205-212
52 草壁久四郎宛   213
53 久保田万太郎宛   213-214
54 倉内良尚宛   214
55 倉持清宛   214-215
56 黒崎勇宛   215
57 向坂隆一郎宛   215
58 柴田四郎宛   215-216
59 清水文雄宛   216
60 瀬戸内晴美宛   217
61 高橋恭子宛   217-218
62 田中光子宛   218-220
63 玉城信一宛   220
64 鶴田節男宛   220-221
65 寺田博宛   221-222
66 中井助郎(円照寺執事)宛   222-224
67 中村真一郎宛   224-225
68 中村光夫宛   225-226
69 ネイスン、ジョン(John Nathan)宛   226-229
70 埴谷雄高宛   229-232
71 林芙美子宛   232
72 フェローン、ジョン(John Ferrone)宛   233-234
73 平岡梓 倭文重宛   234-235
74 平岡紀子宛   235
75 堀田善衛宛   235-236
76 三谷信宛   236-237
77 持丸博宛   237-238
78 安岡正篤宛   238-239
79 若倉雅郎宛   239-240
80 無題   するとふいに…   243-244
81 無題   足の踏み場もない…   245-255
82 菊薫環物語   256-268
83 花英寺譚   268-269
84 梅枝   269-276
85 無題   別れの時に、…   277-280
86 貫之が紀の国の恋   280-282
87 二令嬢   282-289
88 菊と薔薇物語   290-292
89 族   292-296
90 無題   厳めしさと…   296-299
91 「公園前」異稿   300-306
92 「苧菟と瑪耶」異稿   307-308
93 「青垣山の物語」異稿   309-312
94 「玉刻春」異稿   312-318
95 「世々に残さん」異稿   318-322
96 「中世に於ける一殺人常習者の遺せる哲学的日記の抜萃」異稿   323
97 「煙草」異稿   324-327
98 「恋と別離と」異稿   1   328-330
99 「恋と別離と」異稿   2   331-336
100 「家族合せ」異稿   337-349
101 「幸福といふ病気の療法」異稿   350-351
102 「花山院」異稿   351
103 「青の時代」異稿   352-355
104 「狐会菊有明」異稿   戯曲   356-358
105 花冷え   田中冬二著   359-360
106 大東亜戦に対する所感   360-361
107 アフォリズム   361
108 跋   「盗賊」跋異稿   361-362
109 無題   『異端開祖』…   362-363
110 無題   五時十分前…   364-365
111 愛の往復書簡   366-400
112 無題   浪曼劇場新年の挨拶   400
113 どう手をとり合ふか!!   男女交際の課題!!   401
114 来年の計画   401
115 中途半端な妥協はするな   自衛隊記念日に寄せて   401-402
116 詩篇   403-405
117 覚書   参考資料   406
118 宛名不明   七月四日附、…   407-408
119 「花ざかりの森」創作ノート   411-412
120 「青垣山の物語」創作ノート   412-413
121 「小被告」創作ノート   413-414
122 「松平頼安伝」創作ノート   414-421
123 「盗賊」創作ノート   2   421-435
124 「模倣の恋」創作ノートより   436-445
125 「Electra」創作ノート   445-447
126 「禁色」創作ノート   2   447-456
127 「卑俗な文体について」メモ   456-457
128 「芝居と私」メモ   457
129 「沈める滝」創作ノート   2   457-461
130 「宴のあと」創作ノート   2   461-462
131 「獣の戯れ」創作ノート   2   462-483
132 「喜びの琴」創作ノート   2   483-484
133 「孔雀」創作ノート   484-487
134 「英霊の声」創作ノート   487-489
135 「天人五衰」創作ノート   2   489-494
136 総務幹事日誌   497-507
137 会計日記   508-630
138 英国旅行   631-641
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。