蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
資料名 |
鉱物・岩石紳士録 (学研雑学百科)
|
著者名 |
松原 聰/監修
|
著者名ヨミ |
マツバラ サトシ |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2010.9 |
この資料に対する操作
カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。
いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料種別 |
配架場所 |
状態 |
帯出区分 |
請求記号 |
資料番号 |
貸出
|
1 |
本館 | 図書一般 | 中央図書室 | 在庫 | 帯出可 | 459// | 0117910026 |
○ |
2 |
教育プラザ | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 459// | 0910418276 |
○ |
3 |
富士見 | 図書一般 | 分館開架 | 在庫 | 帯出可 | 459// | 1710322692 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
C.S.ルイス 瀬田 貞二 Pauline Baynes
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1009915480675 |
書誌種別 |
図書 |
著者名 |
松原 聰/監修
|
著者名ヨミ |
マツバラ サトシ |
|
北村 裕花/イラスト |
出版者 |
学研教育出版
|
出版年月 |
2010.9 |
ページ数 |
206p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-05-404720-4 |
分類記号(9版) |
459 |
分類記号(10版) |
459 |
資料名 |
鉱物・岩石紳士録 (学研雑学百科) |
資料名ヨミ |
コウブツ ガンセキ シンシロク |
叢書名 |
学研雑学百科 |
副書名 |
身近な石から、へんな石、巨石文明の石まで |
副書名ヨミ |
ミジカ ナ イシ カラ ヘン ナ イシ キョセキ ブンメイ ノ イシ マデ |
内容紹介 |
不思議な魅力あふれる鉱物・岩石を「光る」「やわらかい」「食べられる」などの性質別に紹介。硬度、比重、へき開、条痕色、結晶系等の基本知識、レアメタルやレアアースがとれる鉱物も収録する。 |
(他の紹介)内容紹介 |
古典と格闘してきた12人の思想の核をあかす、前人未到の書物の探訪―古典研究の最前線を走りつづけてきた著者がはじめて語る読書録。 |
(他の紹介)目次 |
藤岡作太郎『国文学全史 平安朝篇』(明治38年)―平安朝文学研究の古典 芳賀矢一『国民性十論』(明治40年)―美意識から見た日本人 五十嵐力『新国文学史』(明治45年)―印象の実感を記述する古典文学史 内藤湖南『日本文化史研究』(大正13年)―自称「他流試合」の秀抜な史論 高木市之助『日本文学の環境』(昭和13年)―独自の環境「みやこ」論 風巻景次郎『文学の発生』(昭和23年)―日本文芸史構想への模索 島津久基『紫式部の芸術を憶ふ 源氏物語論攷』(昭和24年)―古典遺産への感愛の披瀝 西郷信綱『日本古代文学史 改稿版』(昭和38年)―社会人類学的発想の文学史論 益田勝実『火山列島の思想』(昭和43年)―日本的心性の原像の探索 寺田透『源氏物語一面』(昭和48年)―自己検証としての作品論 大岡信『あなたに語る日本文学史』(平成7年)―表現者の古典文学論1 竹西寛子『日本の文学論』(平成7年)―表現者の古典文学論2 |
(他の紹介)著者紹介 |
秋山 虔 大正13年1月13日、岡山県に生まれる。昭和22年東京帝国大学文学部国文学科卒、同大学院修了。東京大学名誉教授。日本学士院会員。源氏物語ほか女流日記文学などの注釈や作家論・作品論を手がけて平安朝文学研究に寄与した。平成13年文化功労者受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
目次
内容細目
前のページへ