検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

資料名

笑いの力 

著者名 河合 隼雄/著
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
出版者 岩波書店
出版年月 2005.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料種別 配架場所 状態 帯出区分 請求記号 資料番号 貸出
1 清里図書一般分館開架在庫 帯出可141//0610372351
2 元総社図書一般分館開架在庫 帯出可141//1310061690

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

河合 隼雄 養老 孟司 筒井 康隆
2005
141.6 141.6
笑い

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1009810482605
書誌種別 図書
著者名 河合 隼雄/著
著者名ヨミ カワイ ハヤオ
養老 孟司/著
筒井 康隆/著
出版者 岩波書店
出版年月 2005.3
ページ数 156p
大きさ 20cm
ISBN 4-00-025756-0
分類記号(9版) 141.6
分類記号(10版) 141.6
資料名 笑いの力 
資料名ヨミ ワライ ノ チカラ
内容紹介 なぜ、現代人は笑いの力を忘れてしまったのか。笑いを深く考えてきた3人の識者が古今東西の笑いを考察。人間の生き方や社会の仕組みを相対化し、そのあり方を再発見させる笑いの効用を論じた、シンポジウムの記録。
著者紹介 1928年生まれ。京都大学数学科卒業。臨床心理学者。著書に「学ぶ力」など。

(他の紹介)内容紹介 狂言、川柳、落語―、笑いの伝統が数多くあるのに、なぜ現代人は笑いの力を忘れてしまったのでしょうか。笑いを深く考えてきた三人の識者が、古今東西の笑いを考察します。本書は、人間の生き方や社会の仕組みを相対化し、そのあり方を再発見させる笑いの効用を論じた、シンポジウムの記録です。閉塞化した日本の状況に風穴をあける、笑いの旋風をお楽しみください。
(他の紹介)目次 児童文化のなかの笑い
脳と笑い
文学と笑い
シンポジウム 笑いの力
(他の紹介)著者紹介 河合 隼雄
 臨床心理学者。1928年生まれ。京都大学数学科を卒業後、高校の数学教師となり、同時に臨床心理学を学びはじめる。スイスのユング研究所に留学し、日本人で初のユング派分析家の資格を取得。帰国後はユング心理学の普及につとめるとともに、臨床心理学の発展に力をつくす。また、欧米と異なる日本人の心性を考えるために、日本の神話や宗教を研究。海外でも多くの研究を続けている。『河合隼雄著作集』1期・2期に業績はまとめられている。『昔話と日本人の心』で大仏次郎賞、『明恵 夢を生きる』で新潮学芸賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
養老 孟司
 東京大学名誉教授。1937年生まれ。医学博士。東京大学医学部卒業。同大学院博士課程修了。東京大学医学部教授、北里大学大学院教授を歴任。専門は解剖学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
筒井 康隆
 作家。1934年生まれ。同志社大学文学部卒業。1960年、SF同人誌『NULL』を主宰。この雑誌に発表した「お助け」が江戸川乱歩に認められ、作家活動を始める。『虚人たち』で泉鏡花文学賞、『夢の木坂分岐点』で谷崎潤一郎賞、『ヨッパ谷への降下』で川端康成文学賞、『朝のガスパール』で日本SF大賞、フランス政府よりシュバリエ章、フランス・パゾリーニ賞、『わたしのグランパ』で読売文学賞をそれぞれ受賞。映画、演劇、テレビなどにも出演し、俳優としても活躍(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


目次


内容細目

1 児童文化のなかの笑い   1-27
河合 隼雄/述
2 脳と笑い   29-56
養老 孟司/述
3 文学と笑い   57-81
筒井 康隆/述
4 笑いの力   シンポジウム   83-152
河合 隼雄/ほか述 工藤 左千夫/司会
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。